出展事業者一覧
データヘルス計画
レセプト分析や健診結果等のデータを利活用し、保健指導の計画・方針を定め、データヘルス計画等の実施・管理(PDCA)を支援する事業者。策定したデータヘルス計画に基づいた後発医薬品の利用促進等を支援する事業者。
- ブース出展
- セミナー出展
みずほ情報総研株式会社
一歩先行く、データヘルスの推進を目指して
出展事業者
A-1
みずほ情報総研株式会社
一歩先行く、データヘルスの推進を目指して
みずほ情報総研・第一生命保険・QOLeadは、 健康保険組合に寄り添い、社会保険の持つ「共助機能」を支えていくため、保険事業の効率化とアウトカム(医療費抑制)に貢献する保健事業を実行する仕組みを共同開発しました。
私たちは、4つのサービスをワンパッケージで提供します!
①
将来医療費予測AIを活用したデータ分析レポート
②
AIを活用したデータヘルス計画PDCAコンサルティング
③
保健事業実行支援サービス
④
健康増進アプリ
データヘルス計画の取り組みにおいて重要なのは、健康課題を解決する効果的かつ効率的な保健事業の推進です。同時に、保健事業の成果を確認して、次につなげるPDCA活動が大事です。
私たちは、健康保険組合の抱える課題を、AIによる先進テクノロジーで見える化し、経験豊富なコンサルティングと、実効性のある保健事業支援サービスとで解決します。
それが、一歩先行く、データヘルス推進を目指す「Healstep℠」(ヘルステップ)です。
みずほ情報総研が、以下のサービスを提供します!
①
将来医療費予測AIを活用したデータ分析レポート
健診/レセプトデータから、将来の疾病(※)リスク/医療費を予測するAIを活用して、将来の疾病リスク層や過去施策効果を可視化し、効果的な施策立案を支援するレポートを提供します。
(※)糖尿病・高血圧症・脂質異常症等を中心とした生活習慣病
②
AIを活用したデータヘルス計画PDCAコンサルティング
将来医療費予測結果を実際の保健事業に活用するためのコンサルティングを提供します。
アウトプット評価に加えてAI等各種分析に基づくアウトカム評価を行い、次年度以降の実施計画や本サービス自体の改善に繋げることで、PDCAを高度化し、実効性を高めます。
「Healstep」は、みずほ情報総研株式会社、第一生命保険株式会社、株式会社QOLeadの商標です。
PR動画
1年前の見本市で、将来医療費予測技術に関する共同研究開始を発表。
このたび、共同研究成果をもとに、みずほ情報総研と第一生命、QOLeadが一体となり取り組むサービスができました。
健康保険組合が取り組む保健事業の成果を、これまでできなかった将来の医療費で見える化したデータヘルスの推進をご提供いたします。
出展ブース紹介動画
お問い合わせ先
みずほ情報総研株式会社
https://www.mizuho-ir.co.jp/index.html
ビジネス企画部 葛西 亙
TEL:03-5281-5274
E-MAIL:wataru.kasai@mizuho-ir.co.jp
- ブース出展
- セミナー出展
第一生命保険株式会社
一歩先行く、データヘルスの推進を目指して
出展事業者
A-1
第一生命保険株式会社
一歩先行く、データヘルスの推進を目指して
みずほ情報総研・第一生命保険・QOLeadは、 健康保険組合に寄り添い、社会保険の持つ「共助機能」を支えていくため、保険事業の効率化とアウトカム(医療費抑制)に貢献する保健事業を実行する仕組みを共同開発しました。
私たちは、4つのサービスをワンパッケージで提供します!
①
将来医療費予測AIを活用したデータ分析レポート
②
AIを活用したデータヘルス計画PDCAコンサルティング
③
保健事業実行支援サービス
④
健康増進アプリ
データヘルス計画の取り組みにおいて重要なのは、健康課題を解決する効果的かつ効率的な保健事業の推進です。同時に、保健事業の成果を確認して、次につなげるPDCA活動が大事です。
私たちは、健康保険組合の抱える課題を、AIによる先進テクノロジーで見える化し、経験豊富なコンサルティングと、実効性のある保健事業支援サービスとで解決します。
それが、一歩先行く、データヘルス推進を目指す「Healstep℠」(ヘルステップ)です。
第一生命、QOLeadが以下のサービスを提供します!
③
保健事業実行支援事業サービス
健康保険組合にとって最適な保健指導サービス事業者とのマッチングを可能とする「保健指導サービスプラットフォーム」を提供。契約手続きの一本化や、進捗管理用のダッシュボード機能、組合員とのコミュニケーションをサポートする健康増進アプリのお知らせ機能等で、事務負荷軽減を実現します。
④
健康増進アプリ
健康保険組合が課題とする『医療費削減』、企業が課題とする『健康経営』の双方を同時にサポートする健康増進アプリです。認知行動療法に基づいたセルフモニタリング、セルフエフィカシーの要素を取り入れた行動変容を支援するプログラムを提供し、組合員・被扶養者が実施する生活習慣病予防の実効性を高めます。
「Healstep」は、みずほ情報総研株式会社、第一生命保険株式会社、株式会社QOLeadの商標です。
PR動画
1年前の見本市で、将来医療費予測技術に関する共同研究開始を発表。
このたび、共同研究成果をもとに、みずほ情報総研と第一生命、QOLeadが一体となり取り組むサービスができました。
健康保険組合が取り組む保健事業の成果を、これまでできなかった将来の医療費で見える化したデータヘルスの推進をご提供いたします。
出展ブース紹介動画
お問い合わせ先
第一生命保険株式会社
https://www.dai-ichi-life.co.jp/
経営企画部 ヘルスケア事業開発室
永井 祐介
TEL:050-3846-1361
E-MAIL:Nagai985@dl.dai-ichi-life.co.jp
- ブース出展
- セミナー出展
株式会社QOLead
一歩先行く、データヘルスの推進を目指して
出展事業者
A-1株式会社QOLead
一歩先行く、データヘルスの推進を目指して
みずほ情報総研・第一生命保険・QOLeadは、 健康保険組合に寄り添い、社会保険の持つ「共助機能」を支えていくため、保険事業の効率化とアウトカム(医療費抑制)に貢献する保健事業を実行する仕組みを共同開発しました。
私たちは、4つのサービスをワンパッケージで提供します!
①
将来医療費予測AIを活用したデータ分析レポート
②
AIを活用したデータヘルス計画PDCAコンサルティング
③
保健事業実行支援サービス
④
健康増進アプリ
データヘルス計画の取り組みにおいて重要なのは、健康課題を解決する効果的かつ効率的な保健事業の推進です。同時に、保健事業の成果を確認して、次につなげるPDCA活動が大事です。
私たちは、健康保険組合の抱える課題を、AIによる先進テクノロジーで見える化し、経験豊富なコンサルティングと、実効性のある保健事業支援サービスとで解決します。
それが、一歩先行く、データヘルス推進を目指す「Healstep℠」(ヘルステップ)です。
第一生命、QOLeadが以下のサービスを提供します!
③
保健事業実行支援事業サービス
健康保険組合にとって最適な保健指導サービス事業者とのマッチングを可能とする「保健指導サービスプラットフォーム」を提供。契約手続きの一本化や、進捗管理用のダッシュボード機能、組合員とのコミュニケーションをサポートする健康増進アプリのお知らせ機能等で、事務負荷軽減を実現します。
④
健康増進アプリ
健康保険組合が課題とする『医療費削減』、企業が課題とする『健康経営』の双方を同時にサポートする健康増進アプリです。認知行動療法に基づいたセルフモニタリング、セルフエフィカシーの要素を取り入れた行動変容を支援するプログラムを提供し、組合員・被扶養者が実施する生活習慣病予防の実効性を高めます。
「Healstep」は、みずほ情報総研株式会社、第一生命保険株式会社、株式会社QOLeadの商標です。
PR動画
1年前の見本市で、将来医療費予測技術に関する共同研究開始を発表。
このたび、共同研究成果をもとに、みずほ情報総研と第一生命、QOLeadが一体となり取り組むサービスができました。
健康保険組合が取り組む保健事業の成果を、これまでできなかった将来の医療費で見える化したデータヘルスの推進をご提供いたします。
出展ブース紹介動画
お問い合わせ先
株式会社QOLead
https://qolead.com/
サービス企画・開発ユニット 岩井 孝道
TEL:03-3797-0916
E-MAIL:info@qolead.com
- ブース出展
- セミナー出展
- 新規出展
株式会社ジ・アイ
データヘルスを一気通貫支援
出展事業者
A-2
株式会社ジ・アイ
データヘルスを一気通貫支援
展示内容
健康課題のある対象者に対して、オンラインセミナーから個別指導まで一気通貫で行う、【ウェルネスソリューション】で医療費削減を実現した事例をご紹介いたします。
①コンサルティング
②健康リテラシー向上
③生活習慣改善支援アプリ
④専門家による指導
PRポイント
ウェルネスプログラムは「健康増進統合パッケージ」です。
検診・レセプト分析システムを活用し、健康度の階層に応じた実施策を一気通貫で進めるトータルソリューションフレームワークです。加入者の健康課題を詳細に分析・抽出し、効果的なアウトプットを得るための施策を提供します。
中長期的な戦略のもとで、健康リスク予備群の抑制、重症化予防、受診行動の適正化など、将来の医療費の削減に寄与します。
特定保健指導だけではなく様々な健康課題に対するプラットフォームとして、「点から線へ」に留まらず「線から面へ」と指導・フォローしていく仕組み作りをご提供します。
さらに、面的フォローから3軸による「立体的、空間的フォロー」のフレームワークで、様々な健康課題へのPDCAを実現していきます。
①分析・計画だけでなく、施策実施の具体的なプランも支援する、コンサルタントによるワンポイントアドバイス!
②健康リテラシー向上
全加入者がいつでもどこでも、スマホで簡単に参加できる、健康リテラシー向上を図るオンラインセミナーの映像上映
③生活習慣改善支援アプリ
行動変容を促し生活習慣改善を実現するON DAIRYアプリの操作実機
④専門家による指導
被扶養者における特定保健指導完了率100%を実現した管理栄養士による生活習慣改善の指導デモンストレーションと個別相談
出展ブース紹介動画
お問い合わせ先
株式会社ジ・アイ
https://the-ai.co.jp/
https://ondiary-kenkohoken.the-ai.co.jp/
営業部 鈴木 詳平
TEL:03-6452-5226
E-MAIL:info@the-ai.co.jp
- ブース出展
- セミナー出展
株式会社JMDC
データヘルスの進化
出展事業者
A-3
株式会社JMDC
データヘルスの進化
展示内容
保険者の皆様方においては、6か年計画の第2期データヘルス計画の中間評価、見直しの時期であることから、データヘルス計画の次サイクルに向け、データヘルスを進化させ、効果的な実践につながる提案展示をさせていただきます。
展示ブースをPlanエリア、Doエリア、Checkエリア、Actエリアの4コマに分け、Planエリアでは、次のサイクルに向け、現状把握するための分析ツール「らくらく健介」とレポート作成支援事例を、また、課題の抽出と優先付けを支援するための医療費予測プログラムをご紹介いたします。Doエリアでは、ICTツールであるPepUpにおけるオンラインでの特定保健指導や歯科の口腔リスクチェック、コラボヘルス支援、ポリファーマシー対策などそれぞれの課題に応じた最適なソリューションをご紹介させていただきます。Checkエリアでは、保健事業の効果測定事例、評価および成否の要因分析事例を、Actエリアでは、目標値の修正および事業の見直しにおける支援事例をご紹介させていただきます。
PRポイント
・データヘルスにおいて成功をしている保険者の方に取り組み事例をご紹介いただくビデオを展示ブースのモニターにて流させていただきます。
・ご来場いただく健康保険組合、国保組合、共済組合、自治体、企業などそれぞれの属性に適したソリューションをご用意しています。
出展ブース紹介動画
お問い合わせ先
株式会社JMDC
http://www.jmdc.co.jp/
保険者支援事業本部 学術企画部 木村 正
TEL:03-5733-5013
E-MAIL:tkimura@jmdc.co.jp
- ブース出展
株式会社 データホライゾン
データヘルスを三位一体でトータルアシスト! ~1次予防から3次予防まで~
出展事業者
A-4
株式会社 データホライゾン
データヘルスを三位一体でトータルアシスト! ~1次予防から3次予防まで~
展示内容
・医療費グルーピング技術 ー データホライゾンしかできない技術でレセプト固有の課題を解決し、正確なレセプト分析を実現します。
・Kencom - 「楽しみながら、健康に。」をコンセプトに、DeNAグループの⽣活者向けのサービス提供を通じて培った「エンゲージメントサイエンス」のノウハウ、つまり利⽤者が楽しみながら使い続けられ、⽇常⽣活の中で健康になれることを前提としたサービス運営や⾏動変容ロジック、データ分析⼒に強みを持ちます。ウォーキングイベント「みんなで歩活(あるかつ」や育成ゲーム感覚で取り組む「kencomミッション」など、多彩なコンテンツを提供し続けています。
・糖尿病性腎症重症化予防モデル - DPPヘルスパートナーズは糖尿病性腎症重症化予防事業のパイオニア。
同じ疾患でも抱えている問題は千差万別です。画一的な指導では対象者様のニーズに応えられません。
DPPヘルスパートナーズでは専門的な知識を持つ看護師・保健師が対象者様おひとりおひとりに適した指導を行います。
PRポイント
データホライゾン、DPPヘルスパートナーズ、DeSCヘルスケアが連携することで、
・ジャンクデータを宝の山に。データホライゾンしかできないレセプトの分析技術を活用し、各保健事業対象者を階層化(P)
・ポピュレーションアプローチから重症化予防まで効果的な保健事業実施(D)
・レセプトの分析技術を活用した効果計測(C)業務の振り返り・改善(A)
まで実施し、PDCAサイクルを的確に回します。
出展ブース紹介動画
お問い合わせ先
株式会社 データホライゾン
https://www.dhorizon.co.jp/
営業企画部
TEL:082-279-5553
E-MAIL:eigyo@dhorizon.co.jp
- ブース出展
株式会社 DPPヘルスパートナーズ
データヘルスを三位一体でトータルアシスト! ~1次予防から3次予防まで~
出展事業者
A-4
株式会社 DPPヘルスパートナーズ
データヘルスを三位一体でトータルアシスト! ~1次予防から3次予防まで~
展示内容
・医療費グルーピング技術 ー データホライゾンしかできない技術でレセプト固有の課題を解決し、正確なレセプト分析を実現します。
・Kencom - 「楽しみながら、健康に。」をコンセプトに、DeNAグループの⽣活者向けのサービス提供を通じて培った「エンゲージメントサイエンス」のノウハウ、つまり利⽤者が楽しみながら使い続けられ、⽇常⽣活の中で健康になれることを前提としたサービス運営や⾏動変容ロジック、データ分析⼒に強みを持ちます。ウォーキングイベント「みんなで歩活(あるかつ」や育成ゲーム感覚で取り組む「kencomミッション」など、多彩なコンテンツを提供し続けています。
・糖尿病性腎症重症化予防モデル - DPPヘルスパートナーズは糖尿病性腎症重症化予防事業のパイオニア。
同じ疾患でも抱えている問題は千差万別です。画一的な指導では対象者様のニーズに応えられません。
DPPヘルスパートナーズでは専門的な知識を持つ看護師・保健師が対象者様おひとりおひとりに適した指導を行います。
PRポイント
データホライゾン、DPPヘルスパートナーズ、DeSCヘルスケアが連携することで、
・ジャンクデータを宝の山に。データホライゾンしかできないレセプトの分析技術を活用し、各保健事業対象者を階層化(P)
・ポピュレーションアプローチから重症化予防まで効果的な保健事業実施(D)
・レセプトの分析技術を活用した効果計測(C)業務の振り返り・改善(A)
まで実施し、PDCAサイクルを的確に回します。
出展ブース紹介動画
お問い合わせ先
株式会社 DPPヘルスパートナーズ
http://dpphp.jp
TEL:082-263-8874
- ブース出展
DeSCヘルスケア株式会社
データヘルスを三位一体でトータルアシスト! ~1次予防から3次予防まで~
出展事業者
A-4
DeSCヘルスケア株式会社
データヘルスを三位一体でトータルアシスト! ~1次予防から3次予防まで~
展示内容
・医療費グルーピング技術 ー データホライゾンしかできない技術でレセプト固有の課題を解決し、正確なレセプト分析を実現します。
・Kencom - 「楽しみながら、健康に。」をコンセプトに、DeNAグループの⽣活者向けのサービス提供を通じて培った「エンゲージメントサイエンス」のノウハウ、つまり利⽤者が楽しみながら使い続けられ、⽇常⽣活の中で健康になれることを前提としたサービス運営や⾏動変容ロジック、データ分析⼒に強みを持ちます。ウォーキングイベント「みんなで歩活(あるかつ」や育成ゲーム感覚で取り組む「kencomミッション」など、多彩なコンテンツを提供し続けています。
・糖尿病性腎症重症化予防モデル - DPPヘルスパートナーズは糖尿病性腎症重症化予防事業のパイオニア。
同じ疾患でも抱えている問題は千差万別です。画一的な指導では対象者様のニーズに応えられません。
DPPヘルスパートナーズでは専門的な知識を持つ看護師・保健師が対象者様おひとりおひとりに適した指導を行います。
PRポイント
データホライゾン、DPPヘルスパートナーズ、DeSCヘルスケアが連携することで、
・ジャンクデータを宝の山に。データホライゾンしかできないレセプトの分析技術を活用し、各保健事業対象者を階層化(P)
・ポピュレーションアプローチから重症化予防まで効果的な保健事業実施(D)
・レセプトの分析技術を活用した効果計測(C)業務の振り返り・改善(A)
まで実施し、PDCAサイクルを的確に回します。
kencomでは健診結果や歩数や体重などのライフログを、パソコンやスマートフォンで簡単に、いつでも見られます。
リスクの高い疾患がわかったり、健康状態の過去の変化をグラフでわかりやすく確認することができます。
さらに、健診結果に合わせて、最適なおすすめコンテンツを毎日配信します。コンテンツは、健康関連のニュースだけでなく、利用者のライフスタイル・ステージにあわせた役立つ情報が盛りだくさんです。
出展ブース紹介動画
お問い合わせ先
DeSCヘルスケア株式会社
https://www.desc-hc.co.jp
kencomサービス部
E-MAIL:https://www.desc-hc.co.jp/contact
予防・健康づくりのインセンティブ
特定健診未受診者へのAI等を活用した受診勧奨等、保険者が行う特定健診の受診勧奨や特定保健指導の利用勧奨を支援する事業者。
保険者が行う特定保健指導(ICTやスポーツジム等を活用した特定保健指導のモデル実施を含む)を支援する事業者。
- ブース出展
- セミナー出展
RIZAP株式会社
保健指導事業の結果にコミットする。
出展事業者
B-1
RIZAP株式会社
保健指導事業の結果にコミットする。
展示内容
保健指導の結果=『対象者を減らすこと』をアウトカム目標として、結果を出すための総合提案を行う。
アウトカム目標KGI:特定保健指導の対象者を減らす。
KPI①:新しく保健指導の対象者になる人を減らす[新規流入者の減少]
⇒保健指導リスク者への健康推進プログラム
KPI②:特定保健指導対象者を改善させる[リピート者の減少]
⇒RIZAP特定保健指導プログラム
PRポイント
結果がわからない保健指導事業から脱却するための総合提案を可視化するブースとする。
①RIZAP×JMDCによる保健指導事業改善パッケージの案内。(新規流入者を減少)
保健事業としてPDCAを確立し、「結果にコミット」し、「結果が見える」 プログラムを実施。
Plan:独自の統計モデルよって各プログラムに参加させる対象者を抽出
Do:RIZAPメソッドを注入する参加したくなる魅力的なプログラムを実施
Check:参加者の速報データからプログラムの効果を可視化
Act:改善を継続させる仕組みの提案
②「結果にコミット。」RIZAP特定保健指導プログラムの案内。(保健指導対象者を減少)
・ICTを活用した、結果の出る保健指導プログラム
・週1回のタッチポイントで対象者をRIZAPトレーナーがサポート
・驚異の修了率、改善率のポイント
出展ブース紹介動画
お問い合わせ先
RIZAP株式会社
https://www.rizap.jp/
法人事業部 森川 祐介
TEL:080-4622-5312
E-MAIL:yusuke.morikawa@rizapgroup.com
- ブース出展
- セミナー出展
株式会社JMDC
保健指導事業の結果にコミットする。
出展事業者
B-1
株式会社JMDC
保健指導事業の結果にコミットする。
展示内容
保健指導の結果=『対象者を減らすこと』をアウトカム目標として、結果を出すための総合提案を行う。
アウトカム目標KGI:特定保健指導の対象者を減らす。
KPI①:新しく保健指導の対象者になる人を減らす[新規流入者の減少]
⇒保健指導リスク者への健康推進プログラム
KPI②:特定保健指導対象者を改善させる[リピート者の減少]
⇒RIZAP特定保健指導プログラム
PRポイント
結果がわからない保健指導事業から脱却するための総合提案を可視化するブースとする。
①RIZAP×JMDCによる保健指導事業改善パッケージの案内。(新規流入者を減少)
保健事業としてPDCAを確立し、「結果にコミット」し、「結果が見える」 プログラムを実施。
Plan:独自の統計モデルよって各プログラムに参加させる対象者を抽出
Do:RIZAPメソッドを注入する参加したくなる魅力的なプログラムを実施
Check:参加者の速報データからプログラムの効果を可視化
Act:改善を継続させる仕組みの提案
②「結果にコミット。」RIZAP特定保健指導プログラムの案内。(保健指導対象者を減少)
・ICTを活用した、結果の出る保健指導プログラム
・週1回のタッチポイントで対象者をRIZAPトレーナーがサポート
・驚異の修了率、改善率のポイント
出展ブース紹介動画
お問い合わせ先
株式会社JMDC
https://www.jmdc.co.jp/
保険者支援事業本部 八木 瑞希
TEL:03-5733-8612
E-MAIL:myagi@jmdc.co.jp
- ブース出展
- 新規出展
ハッチヘルスケア株式会社
子宮頸がんの早期リスク・スクリーニング 【&Scan HPVセルフチェック】
出展事業者
B-2
ハッチヘルスケア株式会社
子宮頸がんの早期リスク・スクリーニング 【&Scan HPVセルフチェック】
展示内容 ハッチヘルスケア社は『生きるのそばに、がん検査を。』をミッションに掲げ、2020年5月から&Scanというブランド名でのがんの早期スクリーニングを提供しております。第一弾プロダクトとして、子宮頸がんの早期リスク・スクリーニング「&Scan HPVセルフチェック」を、健保さま企業人事部さま向けに実証提供しております。主にがん検診の受診率向上/特定健診に足を向けない、いわゆる”岩盤層”の掘り起こしを目的に、ご導入を頂いております。今回の展示では「&Scan HPVセルフチェック」のユーザー体験を展示しております。自己採取の課題などのエビデンスバックグラウンドについてもご説明させて頂きます。また、今後展開を予定している他がん腫に対する早期スクリーニング技術動向についても公開できる範囲でご案内致します。
PRポイント
・&Scan HPVセルフチェックの体験
ー Webでの申込みから結果通知までを体験頂けます
ー 特に、結果通知から適切なメディカル・パスへ誘導し、”やりっぱなしのリスク検査”で終わらない仕組みをご説明します
・ご導入健保/利用ユーザーの声のご紹介
・エビデンス・バックグラウンドの説明
ー HPV検査そのものや、自己採取に対する課題と、国内外の最新エビデンスをご紹介致します
ー &Scan HPVセルフチェックが、現在行っている国立研究機関との共同研究の概要も公知範囲でご紹介致します
・気になる”がん早期スクリーニング”のご説明
ー HPV検査に限らず、さまざまながん腫に対する早期スクリーニングの動向などをご案内致します
ハッチヘルスケア社は『生きるのそばに、がん検査を。』をミッションに掲げ、2020年5月から&Scanというブランド名でのがんの早期スクリーニングを提供しております。第一弾プロダクトとして、子宮頸がんの早期リスク・スクリーニング「&Scan HPVセルフチェック」を、健保さま企業人事部さま向けに実証提供しております。主にがん検診の受診率向上/特定健診に足を向けない、いわゆる”岩盤層”の掘り起こしを目的に、ご導入を頂いております。今回の展示では「&Scan HPVセルフチェック」のユーザー体験を展示しております。自己採取の課題などのエビデンスバックグラウンドについてもご説明させて頂きます。また、今後展開を予定している他がん腫に対する早期スクリーニング技術動向についても公開できる範囲でご案内致します。
出展ブース紹介動画
- ブース出展
- セミナー出展
株式会社グッピーズ
健康に無関心な層も開く「健康管理アプリ」
出展事業者
B-3
株式会社グッピーズ
健康に無関心な層も開く「健康管理アプリ」
展示内容 企業、健保、自治体、健診機関向けに展開する健康管理アプリ「グッピー ヘルスケア」についてそれぞれ概要や事例を交えてパネルやブース内セミナーにて案内いたします。 企業向け「グッピー ヘルスケア[健康ポイント]」では、従業員はアプリ内の健康活動を通して健康ポイントが貯まり、インセンティブがもらえます。企業は従業員が健康になることで生産性の向上や、イメージアップにつなげられます。健保、自治体向けでは、アプリに専用ページを追加し、利用者へお知らせやメッセージ配信での情報提供を行ったり健康活動状態を管理画面から把握することが可能です。利用者は健康活動をするとポイントが貯まりAmazonギフト券が当たる抽選に参加できます。このアプリを利用者の健康意識の向上にどう活用できるかなどわかりやすく案内いたします。
PRポイント ブースでは各サービス概要や事例がわかるパネル展示を数箇所行い、企業・健保・自治体での活用事例を交えたセミナーも1日数回ずつ行います。実際にアプリや管理画面を操作いただけるスマホやPC(あるいはタブレット)の実機を用意してその場でデモンストレーションを行っていただくことが可能です。掲示物や資料、セミナーや個別案内を含めて来場者の皆様がわかりやすいような案内を行います。
企業、健保、自治体、健診機関向けに展開する健康管理アプリ「グッピー ヘルスケア」のサービス概要をご案内します。
出展ブース紹介動画
お問い合わせ先
株式会社グッピーズ
https://www.guppy.co.jp/service/healthcare/
ヘルスケアチーム 佐藤 愛沙
TEL:03-5908-3883
E-MAIL:hc@guppy.co.jp
- ブース出展
株式会社阪急オアシス
エリア住民の健康増進を実現する「健康増進アプリ」を軸にした情報連携
出展事業者
B-4
株式会社阪急オアシス
エリア住民の健康増進を実現する「健康増進アプリ」を軸にした情報連携
展示内容 2022年春開業(予定)のSuita SST内のショッピングセンターにおいて、株式会社阪急オアシスが運営・管理する「オアシスアプリ」をリアル店舗と連携させ、個々の健康増進に有効活用します。オアシスアプリ内に新しく「健康増進アプリ」を展開します。その展開において、興和株式会社と連携し、同社が開発予定の「興和健康ゲンキアプリ(仮称)」を活用した新しい形での付加価値を提供します。この健康増進アプリは、デジタル上での情報提供のみならず、Suita SST内ショッピングセンターでの健康イベントとも連携し、デジタルとリアルを融合させた総合的な健康増進サポートを実現します。興和株式会社の「興和健康ゲンキアプリ(仮称)」は、分散している生活情報や健康管理に必要な情報を一括管理することが可能なPersonal Health Record(PHR)の管理環境を提供します。また、PHRを活用して吹田健都地域との医療連携サービスを提供します。さらに、PHRに基づくSuita SST独自のセルフケア連携サービスを提供します。その結果として、エリア住民の皆様に理想的な医・食・住を提供し、株式会社阪急オアシス、興和株式会社及びパートナー企業と連携し、住む人が健康になり、住むことで健康に貢献できるまちづくりを目指します。全ての住民が健康で元気に暮らせる「人生100年時代」に対応した地域社会を実現することで健康寿命延伸と疾病予防対策に貢献します。
PRポイント
「エリア住民の健康やコミュニティ促進に繋がる商業施設の構築」
Suita SST全体構想と連携し、健康寿命延伸と疾病予防対策などに貢献できるサービスと価値をショッピングセンター全体で提供します。
コンセプト・・・デジタルとリアルを融合させた総合的な健康増進サポートの実現
1、健康増進アプリの開発・活用によるエリア住民の健康の‘見える化’
2、健康増進アプリを活用した地域医療との連携と、薬局を含む医療モールにおけるエリア住民への健康相談サービス
3、ショッピングセンター内のパートナー企業が提供する健康増進サービスと健康増進アプリの連携による住民の健康サポート
4、Suita SST各所で「健康増進イベント」を多頻度で開催。健康を軸にしたコミュニティづくりの促進
PR動画
オアシスアプリに入会された会員様視点で、吹田SSTにおけるデジタルとリアルが融合した世界観をストーリー仕立てで表現します。
出展ブース紹介動画
お問い合わせ先
株式会社阪急オアシス
https://www.hankyu-oasis.com/
開発部 岡室 佳宏
TEL:06-6303-7806
E-MAIL:y-okamuro@hankyu-oasis.co.jp
- ブース出展
興和株式会社
エリア住民の健康増進を実現する「健康増進アプリ」を軸にした情報連携
出展事業者
B-4
興和株式会社
エリア住民の健康増進を実現する「健康増進アプリ」を軸にした情報連携
展示内容 2022年春開業(予定)のSuita SST内のショッピングセンターにおいて、株式会社阪急オアシスが運営・管理する「オアシスアプリ」をリアル店舗と連携させ、個々の健康増進に有効活用します。オアシスアプリ内に新しく「健康増進アプリ」を展開します。その展開において、興和株式会社と連携し、同社が開発予定の「興和健康ゲンキアプリ(仮称)」を活用した新しい形での付加価値を提供します。この健康増進アプリは、デジタル上での情報提供のみならず、Suita SST内ショッピングセンターでの健康イベントとも連携し、デジタルとリアルを融合させた総合的な健康増進サポートを実現します。興和株式会社の「興和健康ゲンキアプリ(仮称)」は、分散している生活情報や健康管理に必要な情報を一括管理することが可能なPersonal Health Record(PHR)の管理環境を提供します。また、PHRを活用して吹田健都地域との医療連携サービスを提供します。さらに、PHRに基づくSuita SST独自のセルフケア連携サービスを提供します。その結果として、エリア住民の皆様に理想的な医・食・住を提供し、株式会社阪急オアシス、興和株式会社及びパートナー企業と連携し、住む人が健康になり、住むことで健康に貢献できるまちづくりを目指します。全ての住民が健康で元気に暮らせる「人生100年時代」に対応した地域社会を実現することで健康寿命延伸と疾病予防対策に貢献します。
PRポイント
「エリア住民の健康やコミュニティ促進に繋がる商業施設の構築」
Suita SST全体構想と連携し、健康寿命延伸と疾病予防対策などに貢献できるサービスと価値をショッピングセンター全体で提供します。
コンセプト・・・デジタルとリアルを融合させた総合的な健康増進サポートの実現
1、健康増進アプリの開発・活用によるエリア住民の健康の‘見える化’
2、健康増進アプリを活用した地域医療との連携と、薬局を含む医療モールにおけるエリア住民への健康相談サービス
3、ショッピングセンター内のパートナー企業が提供する健康増進サービスと健康増進アプリの連携による住民の健康サポート
4、Suita SST各所で「健康増進イベント」を多頻度で開催。健康を軸にしたコミュニティづくりの促進
オアシスアプリに入会された会員様視点で、吹田SSTにおけるデジタルとリアルが融合した世界観をストーリー仕立てで表現します。
出展ブース紹介動画
- ブース出展
- 新規出展
BRI Pharma
認知症の早期個別化診断サービス
出展事業者
E-1
BRI Pharma
認知症の早期個別化診断サービス
展示内容 私たちは、高齢化社会を迎えた現在、認知症を発症前に識別し、予防可能とすることを目的とし、発症前に早期に病気を発見できる診断技術を開発しました。私達の早期個別化診断サービスでは、認知症を発症する前に、認知症にかかるリスクを、安価、安全、高精度に明らかにし、健常者から患者様の幅広いニーズに応え、客観的な数値として提供することが可能です。実際に、認知症を発症する前の、認知症予備群の方を健常者と比較し識別する方法について、紹介いたします。また、診断された方々に提供可能な、私たちの開発した治療薬についても、紹介いたします。さらに、今後の事業計画についても紹介し、今後私たちの診断サービスを活用してくださるパートナー企業を広く募集させていただきます。
PRポイント 高齢化社会の到来により、認知症の増加が深刻な社会問題になっています。私達の早期個別化診断サービスでは、認知症を発症する前に、認知症にかかるリスクを、安価、安全、高精度に明らかにし、健常者から患者様の幅広いニーズに応え、客観的な数値として提供することが可能です。実際に、軽度認知障害の患者さんを、健常者と比較し、精度 p < 0.0001で識別することが可能です。今回は、とくに高精度な認知症保険にご興味のある生命保険会社の皆さまと、将来的なタイアップに向け、マッチングができましたらと期待しております。私達のサービスを事業化することで、超高齢化時代における脳健康社会の実現が可能です。
高齢化社会の到来により、認知症の増加が深刻な社会問題になっていますが、発症前に早期に病気を発見できる診断技術や、根本的に治療可能な治療薬は、まだ開発されていません。私達の早期個別化診断サービスでは、認知症を発症する前に、認知症にかかるリスクを、安価、安全、高精度に明らかにし、健常者から患者様の幅広いニーズに応え、客観的な数値として提供することが可能です。実際に、認知症を発症する前の、認知症予備群の方を健常者と比較し、識別することが可能です。また、診断だけでなく、私たちは診断の結果認知症が疑われた方々に、治療薬を提供することも可能です。私達のサービスを事業化することで、超高齢化時代における脳健康社会の実現を目指します。
お問い合わせ先
BRI Pharma
福永 浩司
TEL:022-795-6838
E-MAIL:kfukunaga@tohoku.ac.jp
生活習慣病の重症化予防・フレイル対策
生活習慣病の重症化予防に関する情報提供や保健指導、活動支援、相談等を実施する事業者。
フレイル対策に資する栄養・運動等の取組に関する情報やプログラム等を提供する事業者。
- ブース出展
- セミナー出展
株式会社PREVENT
【名古屋大学医学部発】オンライン重症化予防で生活習慣病の医療費適正化
出展事業者
C-1
株式会社PREVENT
【名古屋大学医学部発】オンライン重症化予防で生活習慣病の医療費適正化
展示内容
医療データ解析「Myscope」により生活習慣病の重症化リスクを見える化し、高リスクと判定された方に対して、オンライン完結型の生活習慣改善支援プログラム「Mystar」を実施します。
高額医療費が発生する重篤な疾病を未然に予防することで、加入者様の健康維持と保険者様の医療費適正化に貢献します。
現在、契約保険者数は100組合以上となり、多くの組合様に導入いただいているサービスです。
特に、生活習慣改善指導はオンライン完結型のため、コロナ禍においても感染リスクを伴わず、健康支援を行うことが可能です。
新型コロナウイルス感染拡大により、生活習慣が不規則になる今だからこそ、必要なサービスです。
▼PREVENT事業概要
①医療データ解析サービス「Myscope」
・レセプトデータおよび健診データをもとに、血管病ならびに生活習慣病の重症化リスク判定を行います。
・⾼リスクと判定された⽅に対して、重篤な疾病の発症前に適切な対応を取ることが可能です。
②オンライン完結型 生活習慣改善支援サービス「Mystar」
・血管病や生活習慣病を保有する加入者に対して、ウェアラブル端末で取得したライフログをもとに、スマートフォンアプリを介して医療専門職から個別の健康づくり支援を行います。
PRポイント
▼PREVENT事業の特徴
①医療データ解析サービス「Myscope」
レセプトデータおよび健診データをもとに、血管病ならびに生活習慣病の重症化リスク判定を行います。
【特徴】
・単一の健診数値だけでなく、複合的な健診数値より真にリスクの高い方を抽出可能。
・今後5年間で医療費が2~3倍に増えるリスクが高い方を特定可能。
・事業実施後の効果検証が可能(リスクの低下率、医療費の適正化効果)。
②オンライン完結型 生活習慣改善支援サービス「Mystar」
血管病や生活習慣病を保有する加入者に対して、ウェアラブル端末で取得したライフログをもとに、スマートフォンアプリを介して医療専門職から個別の健康づくり支援を行います。
【特徴】
・ウェアラブル端末の活用により、数値に基づいたオーダーメイドな指導を実施。
・専門性の高い医療職が6か月間、電話指導およびチャット相談で健康づくりを支援。
・オンライン完結型のため、加入者がどこにいても参加可能。新型コロナウイルスの感染リスクもなし。
PR動画
生活習慣改善の重要性と生活習慣改善プログラムの概要、特徴についてわかりやすくまとめた映像になります。
【映像の流れ】
・大血管病の再発リスクと生活習慣改善による再発率の違い
・生活習慣改善プログラムの概要紹介
・PREVENTの重症化予防プログラムの特徴紹介
・生活習慣改善プログラム担当スタッフの紹介
・生活習慣改善プログラムの具体的な目標と実績
お問い合わせ先
株式会社PREVENT
https://prevent.co.jp/
マーケティング部門 松井真澄
TEL:052-715-7955
E-MAIL:matsui.masumi@prevent.co.jp
- ブース出展
株式会社メディロム
世界初の要素もプラス!脱マンネリ化を実現させる特定保健指導
出展事業者
C-2
株式会社メディロム
世界初の要素もプラス!脱マンネリ化を実現させる特定保健指導
展示内容 TVや新聞への掲載実績あり!世界中から問合せが殺到している無充電ウェアラブル端末「MOTHER」やマンネリ化を脱却させ、実施率や改善率を向上させる「業界初のRe.Ra.Kuボディケアコラボ型特定保健指導」。面談から評価まで1つのアプリで完結し、管理栄養士の選択ができる「Lav」アプリのご紹介をさせていただきます。更にはきめ細かな支援やアンケートの実施によって保健事業そのものを評価し、次年度以降の効果測定をするためのノウハウや実績などを展示致します。
PRポイント
①世界初!無充電ウェアラブル端末で健康数値の可視化
保健業界でも定着しつつあるウェアラブル端末ですが、ネックとなるのが「充電」「コラボヘルスへの活用の仕方」「アプリ連携」であると考えております。弊社では健康経営でも活用でき、充電不要のウェアラブル端末をブース内にてご紹介致します。
②1つのアプリで完結する「Lav」
継続的支援はアプリだけど、面談は別のツールを使うため結果的に対象者の手間になってしまって、実施率が上がらないことなどありませんか?
弊社では自社開発である専用のアプリケーションを使って、面談から評価まで実施するため手間なく実施することができます。
③業界初!ボディケアコラボ型面談
マンネリ化しつつあるプログラム・・結果的にリピーターも出てしまう。そんなことありませんか?
弊社はRe.Ra.Kuというリラクゼーションサロンを運営しており、対象者はボディケアを受けている感覚で初回面談を実施するためマンネリ化から脱却することができます。
④選べる管理栄養士からによる頻度の高いチャット支援
弊社では対象者自ら選んだ管理栄養士による週2日のチャット支援を実施するため、改善率アップが期待できます。
PR動画
※雰囲気は独特ですが、内容と登壇者は真面目ですのでお許しください。なお、とある芸人のYouTubeでの演出をイメージしております。
「なぜ実施率が上がらないのか」「なぜ改善されないのか」「なぜ途中で脱落してしまうのか」この3つの大きな課題に対する理由は、対象者の職種や環境、年齢、心理的な要因、案内方法、事業所との協力体制など保険者様によっても様々です。しかしながら、弊社ではRe.Ra.kuというリラクゼーションサロンで培われたノウハウやデータを元に本質から捉えた特定保健指導の開発・運営をしております。映像の中では「世界初!無充電ウェアラブル端末」や「Re.Ra.Kuを活用した保健指導」「ICT型保健指導」や「伴走型の支援」の一部のお話しさせて頂いております。
出展ブース紹介動画
お問い合わせ先
株式会社メディロム
https://medirom.co.jp/
ヘルスケア研究所 瀧川
TEL:03-6721-7364
E-MAIL:healthlab@medirom.co.jp
- ブース出展
- セミナー出展
- 新規出展
コガソフトウェア株式会社
96%が継続するオンライン特定保健指導
出展事業者
C-3
コガソフトウェア株式会社
96%が継続するオンライン特定保健指導
展示内容
96%が積極的に参加するオンライン特定保健指導の秘訣をお教えします!
新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言が発令され、対面・集団での特定保健指導の実施が難しい中、特定保健指導のオンライン化に関心が高まっています。
ただでさえ参加してもらうのが難しい特定保健指導ですが、弊社の特定保健指導ではオンライン化することで96%の参加者が積極的に参加しております。
今回はその秘訣の一部を展示し、ご体感いただけるブースもご用意しております。
PRポイント
特定保健指導でよくある課題として
①面談が実施できない
②継続率が悪い
③成果が出ない
④何年も同じ人が対象者になる
⑤担当者によって成果が異なる といったものがよく上がります。
特定保健指導のよくある課題に対して弊社では今までとは異なるアプローチとして「肥満外来のメソッドを利用」「ヘルスケアアプリの活用」などを実施しております。
それにより継続率96%など高い効果を持つ特定保健指導の提供しております。
PR動画
VTRには特定保健指導におけるよくある課題をまとめております。
課題について思い当たることがある事業者様もいらっしゃるのではないでしょうか。
弊社では独自のアプローチで課題に対する効果も出しております。
ぜひ、弊社のブースにて”課題解決の秘訣”をご覧ください。
出展ブース紹介動画
お問い合わせ先
コガソフトウェア株式会社
https://www.kogasoftware.com
研究企画部メディカルフィットネス事務局
TEL:03-3833-0733
E-MAIL:medical-fitness@kogasoftware.com
- ブース出展
- 新規出展
株式会社オクタウェル
【特定保健指導を新しいやり方にスイッチ】健診機関と連携したプログラム
出展事業者
C-4
株式会社オクタウェル
【特定保健指導を新しいやり方にスイッチ】健診機関と連携したプログラム
展示内容
大手臨床検査のLSIメディエンスと特定保健指導などのヘルスケアサービスのオクタウェルが、共同で開発した
業界初の「特定保健指導サービス」をご紹介。健診機関などと連携し、健診当日の「意識が高いタイミング」で、
初回面接をスタートすることで、実施率の向上や、改善効果が期待できます。事業主健診(巡回健診)との連携も可能。
また、LSIメディエンスでは、健診のコーディネートも可能のため健診から特定保健指導まで、シームレスなご提案を行います。
※ブース内セミナーで、詳細のご説明と体組成計Inbodyの測定会を実施しています。
PRポイント
①健診機関と連携した特定保健指導
(保険者様のメリット)
・実施率の向上が期待 (受診直後の意識が高いタイミング、参加しやすい環境、医師が面接)
・ICT活用で、事業がすすめやすい(被扶養者も実施しやすい、新型コロナ対策)
・コラボ・ヘルスの実現 (企業の巡回健診との連携も可)
②その他(健診業務のアウトソーシングなど)
(保険者様のメリット)
・健診受診率の向上をサポート(健診予約手配や清算、適切な受診催促を代行)
・対象者の行動変容の促進(健康セミナー・モデル実施などの様々な施策の提供)
PR動画
①健診当日、同じ施設(会場)で、『特定保健指導(初回面接)』をスタート可能な特定保健指導サービス。
(保険者のメリット)
・実施率の向上が期待 (受診直後の健康意識が高いタイミング、対象者が参加しやすい環境、医師が面接)
・ICT活用で、事業がすすめやすい(被扶養者も実施しやすい、新型コロナ対策)
・コラボ・ヘルスの実現 (企業の巡回健診との連携も可)
②健診業務のアウトソーシングを通じた業務効率化や、健診・特定保健指導を中心とした保健事業のトータル受託が可能。
出展ブース紹介動画
お問い合わせ先
株式会社オクタウェル
https://www.octawell.co.jp/
ヘルスケア・ソリューショングループ 大木 隆広
TEL:03-6300-0012
E-MAIL:info@welet.co.jp
- ブース出展
- 新規出展
株式会社LSIメディエンス
【特定保健指導を新しいやり方にスイッチ】健診機関と連携したプログラム
出展事業者
C-4
株式会社LSIメディエンス
【特定保健指導を新しいやり方にスイッチ】健診機関と連携したプログラム
展示内容
大手臨床検査のLSIメディエンスと特定保健指導などのヘルスケアサービスのオクタウェルが、共同で開発した
業界初の「特定保健指導サービス」をご紹介。健診機関などと連携し、健診当日の「意識が高いタイミング」で、
初回面接をスタートすることで、実施率の向上や、改善効果が期待できます。事業主健診(巡回健診)との連携も可能。
また、LSIメディエンスでは、健診のコーディネートも可能のため健診から特定保健指導まで、シームレスなご提案を行います。
※ブース内セミナーで、詳細のご説明と体組成計Inbodyの測定会を実施しています。
PRポイント
①健診機関と連携した特定保健指導
(保険者様のメリット)
・実施率の向上が期待 (受診直後の意識が高いタイミング、参加しやすい環境、医師が面接)
・ICT活用で、事業がすすめやすい(被扶養者も実施しやすい、新型コロナ対策)
・コラボ・ヘルスの実現 (企業の巡回健診との連携も可)
②その他(健診業務のアウトソーシングなど)
(保険者様のメリット)
・健診受診率の向上をサポート(健診予約手配や清算、適切な受診催促を代行)
・対象者の行動変容の促進(健康セミナー・モデル実施などの様々な施策の提供)
①健診当日、同じ施設(会場)で、『特定保健指導(初回面接)』をスタート可能な特定保健指導サービス。
(保険者のメリット)
・実施率の向上が期待 (受診直後の健康意識が高いタイミング、対象者が参加しやすい環境、医師が面接)
・ICT活用で、事業がすすめやすい(被扶養者も実施しやすい、新型コロナ対策)
・コラボ・ヘルスの実現 (企業の巡回健診との連携も可)
②健診業務のアウトソーシングを通じた業務効率化や、健診・特定保健指導を中心とした保健事業のトータル受託が可能。
出展ブース紹介動画
お問い合わせ先
株式会社LSIメディエンス
https://www.medience.co.jp/
健康健診事業部 事業推進部 雪 翔太
TEL:03-5577-0611
E-MAIL:ホームページお問い合わせフォームから
- ブース出展
株式会社Mealthy
糖尿病・透析予防のための食習慣改善サポート『Mealthy』
出展事業者
C-5
株式会社Mealthy
糖尿病・透析予防のための食習慣改善サポート『Mealthy』
展示内容
糖尿病性腎症等の重症化予防を特定保健指導と同時に実施可能なプログラムをご紹介します。
ハイリスク者に適切にアプローチすることで、将来の医療費削減と特定保健指導の実施完了率の向上を同時に実現します。
重症化予防を具体的にどのように推進すればよいのか、健診データをもとに誰を対象にするのか、どのような成果の実現を目指すことが有効なのかなど、実際の導入健保の事例を踏まえて、ブース内にてご説明します。
プログラムで実際に使用するアプリのデモ体験、検査キット、ウェアラブルデバイスやAbbott社のFree Styleリブレ等の機器類を展示し、自健保の対象者に費用対効果の高いサポートを提供するためのヒントを共有します。
PRポイント
重症化予防プログラムを実際にどのように保健事業として進められるかを分かりやすく展示する。
どのような対象者に対して、具体的にどのようなサポートが有効となるか、対象者選定のための階層化の考え方などを含めて、ポスター等に掲示する。
弊社サポートはICTを中心としたサポートになるので、実際にどのようなサポートを受けられるのかをイメージができるように、実機によるデモや動画等による展示を行う。また、プログラムで用いる検査キットやウェアラブルデバイス等の機器類などを展示し、各保険者が抱えている課題解決に向けてどのようなプログラムが必要になるかなどの理解を深められるような展示にします。
一人あたりのサポート費が高額になりがちな重症化予防において、ICTを中心とした最新技術の活用による業界最高レベルのコストパフォーマンスの実現によって、特定保健指導の平均的な単価で提供することで、限られたハイリスク者だけではなく、より多くの潜在的なハイリスク者への早期介入を通じて、透析等の高額医療費の削減を支援します。
重症化予防プログラムをとおして保険者の課題解決にどのように貢献できるか、具体的なプログラムをとおしてご紹介します。
一人あたりのサポート費が高額になりがちな重症化予防において、ICTを中心とした最新技術の活用による業界最高レベルのコストパフォーマンスの実現によって、特定保健指導の平均的な単価で提供することで、限られたハイリスク者だけではなく、より多くの潜在的なハイリスク者への早期介入を通じて、透析等の高額医療費の削減を支援します。
出展ブース紹介動画
お問い合わせ先
株式会社Mealthy
https://mealthy.co.jp/
代表取締役 鈴木 勝之
TEL:03-4500-8088
E-MAIL:info@mealthy.me
- ブース出展
日本生命保険相互会社
Wellness-Star☆~保健事業のトータルサポート~
出展事業者
C-6
日本生命保険相互会社
Wellness-Star☆~保健事業のトータルサポート~
展示内容 特定保健指導実施率の向上・健康状態の見える化、企業の健康経営や保険者の財政健全化をトータルでサポートするサービスについての展示。
PRポイント 2018年4月より、「ニッセイ健康増進コンサルティングサービス(Wellness-Star☆)」を提供しております。健康保険組合・共済組合様向けにはデータヘルス計画の策定や実行、特定保健指導の実施率向上を支援するサービス、企業・団体様向けにはデータ分析等を通じて健康経営を支援するサービス等、幅広いサービスをご用意しており、お客様の取組の状況や課題に応じたサービスをお選びいただけます。ご来場いただいた方々に弊社のサービスを紹介し、ご利用いただくことで保健指導の受診率向上や個人の健康づくりに対する意欲を喚起し、医療費の削減による健康保険組合の財政の健全化や、健康増進による企業従業員様の労働生産性向上に貢献したいと考えております。
2020年7月より、「ニッセイ健康増進コンサルティングサービス(Wellness-Star☆)」のサービスラインアップに、糖尿病予備群を対象に、生活習慣の改善による糖尿病の発症予防を目的とする「糖尿病予防プログラム」が新たに加わりました。
当プログラムは、様々な機器を使用し、参加者が自身の体調や行動をセルフモニタリングしつつ(※1)保健師等がテレビ電話やメール等を使用し、遠隔で生活習慣の改善指導を行う(※2)プログラムです。
出展ブースにて、当プログラムで参加者が実際に使用する機器や専用webサイトの展示や、当プログラムの参加者が閲覧する説明動画の上映を実施し、当プログラムについてご説明させていただきます。
(※1)機器は、日本生命病院が提供いたします。
(※2)保健指導は、日本生命病院やライフケアパートナーズの保健師等が実施いたします。
お問い合わせ先
日本生命保険相互会社
https://www.nissay.co.jp
営業企画部 ヘルスケア開発室 小林 杏里
TEL:03-5533-5493
E-MAIL:kobayashi43805@nissay.co.jp
- ブース出展
- セミナー出展
株式会社スギ薬局
ICT情報提供 × スギ薬局店舗での特定保健指導
出展事業者
C-7
株式会社スギ薬局
ICT情報提供 × スギ薬局店舗での特定保健指導
展示内容
【コロナと上手にお付き合い!ドラッグストア×ICTによる特定保健指導】
働き方が変わった、集団指導は3密が心配、ICTは未整備、といったニューノーマル時代の特定保健指導のお悩みをスギ薬局が解決。
ICT×ドラッグストアによる特定保健指導で、ニューノーマル時代の実施率UPを支援いたします。
【無関心層も納得!将来予測のICT情報提供】
一人ひとりの健診結果をビッグデータと予測モデルで分析し、生活習慣病の予防行動を促す情報提供冊子。
「腹落ちする」情報提供で、無関心層を関心層にシフトさせ、特保受診勧奨、医療機関受診勧奨をサポートします。
PRポイント
【コロナと上手にお付き合い!ドラッグストア×ICTによる特定保健指導】
働き方が変わった、集団指導は3密が心配、ICTは未整備、といったニューノーマル時代の特定保健指導のお悩みを、ICT×ドラッグストアによりスギ薬局が解決。自宅、勤務先近くの店舗で3密を回避して安心して受けられます。ICT未整備でも大丈夫、タブレット端末の無料貸出等、充実したICT支援体制を整えています。ICTが苦手な方はお近くのスギ薬局店舗へ。テレワーク中や仕事帰りに、また家事・育児の合間に、全国約1300のスギ薬局店舗網で、土日祝日、夜間でも気軽に受けられます。
【無関心層も納得!将来予測のICT情報提供】
スギ薬局が提供する情報提供冊子「生活習慣病リスクレポート」は、一人ひとりの健診結果をビッグデータと予測モデルで分析し、脳卒中・心筋梗塞・糖尿病を発症する統計確率や、同性同年齢の中での各健診値の100分位値等を算出します。さらに、それら情報を、健康信念モデルに沿って伝えることで、本人の中に「たしかに予防行動が必要だ」との納得感を醸成します。特保や医療機関への受診勧奨が必要な方に対して本レポートを同封することで、受診勧奨の効果をアップさせる効果が期待できます。
PR動画
【コロナと上手にお付き合い!ドラッグストア×ICTによる特定保健指導】
働き方が変わった、集団指導は3密が心配、ICTは未整備、といったニューノーマル時代の特定保健指導のお悩みを、ICT×ドラッグストアによりスギ薬局が解決。自宅、勤務先近くの店舗で3密を回避して安心して受けられます。ICT未整備でも大丈夫、タブレット端末の無料貸出等、充実したICT支援体制を整えています。ICTが苦手な方はお近くのスギ薬局店舗へ。テレワーク中や仕事帰りに、また家事・育児の合間に、全国約1300のスギ薬局店舗網で、土日祝日、夜間でも気軽に受けられます。
【無関心層も納得!将来予測のICT情報提供】
スギ薬局が提供する情報提供冊子「生活習慣病リスクレポート」は、一人ひとりの健診結果をビッグデータと予測モデルで分析し、脳卒中・心筋梗塞・糖尿病を発症する統計確率や、同性同年齢の中での各健診値の100分位値等を算出します。さらに、それら情報を、健康信念モデルに沿って伝えることで、本人の中に「たしかに予防行動が必要だ」との納得感を醸成します。特保や医療機関への受診勧奨が必要な方に対して本レポートを同封することで、受診勧奨の効果をアップさせる効果が期待できます。
出展ブース紹介動画
お問い合わせ先
株式会社スギ薬局
https://www.sugi-hd.co.jp/
細江
E-MAIL:dh-info@drug-sugi.co.jp
- ブース出展
- アーカイブセミナー
パナソニック株式会社
内臓脂肪からのリスクを軽減するソリューション
出展事業者
C-8
パナソニック株式会社
内臓脂肪からのリスクを軽減するソリューション
展示内容
過度な内臓脂肪蓄積からのリスクを防ぐ。ー生活習慣測定会と内臓脂肪面積測定、ホコタッチ・スマート和食の有効性ー
・内臓脂肪の過度な蓄積は、生活習慣病と新型コロナ重症化リスクを招きます。
その過度な蓄積の防止策は、 ①リスクを知り、②現状の把握 ③対処する こと。
展示では、生活習慣病や新型コロナの重症化リスクの低減策を提案します。
◇動画 (内臓脂肪蓄積のリスクご紹介、各商品のご紹介) ◇測定機器等の展示とその操作方法説明、事例、エビデンスのご紹介
◇生活習慣分析とその有効性についてのご紹介 ◇スマート和食とホコタッチをパソコン画面等でご紹介
PRポイント
◆内臓脂肪のリスクを知る 【動画】 一般社団法人 日本肥満症予防協会
・内臓脂肪のリスクなどを メタボを提唱した大阪大学名誉教授 松澤先生より解説します
・内臓脂肪とコロナの重症化について 琉球大学 教授 益崎先生より解説します
◆現状の把握 【機器操作実演・体感】 花王株式会社 パナソニック株式会社
メタボ基準のある内臓脂肪面積を測定し、詳細なアンケートに基づき現在の生活習慣のどこが内臓脂肪蓄積の影響しているか分析します
◆対処【PC等でご説明】 花王株式会社
内臓脂肪のリスクを軽減する食事と運動のヒミツ!をご紹介します
PR動画
特定保健指導時などで実施率や効果を出す「内臓脂肪計」の紹介と測定方法、利用事例などをご紹介。
内臓脂肪計はたったまま、お腹にベルトを巻きボタンを押して6秒で「腹囲」と「内臓脂肪面積」(レベルではありません)まで測定できる医療機器で健診・保健指導・健康イベントなどで活用し、被検者の内臓脂肪の多さを気づき、生活習慣改善を促します。
無料体験デモやレンタルの案内もしています。
詳しくは、ホームページで 「パナソニック内臓脂肪計」で検索ください。
出展ブース紹介動画
お問い合わせ先
パナソニック株式会社
https://b-healthy.jp.eww.panasonic.com/
ビューティ・パーソナルケア事業部 営業企画部 新規事業開発推進課 津田 康
TEL:050-3758-1727
E-MAIL:tsuda.yas@jp.panasonic.com
- ブース出展
- アーカイブセミナー
花王株式会社
内臓脂肪からのリスクを軽減するソリューション
出展事業者
C-8
花王株式会社
内臓脂肪からのリスクを軽減するソリューション
展示内容
過度な内臓脂肪蓄積からのリスクを防ぐ。ー生活習慣測定会と内臓脂肪面積測定、ホコタッチ・スマート和食の有効性ー
・内臓脂肪の過度な蓄積は、生活習慣病と新型コロナ重症化リスクを招きます。
その過度な蓄積の防止策は、 ①リスクを知り、②現状の把握 ③対処する こと。
展示では、生活習慣病や新型コロナの重症化リスクの低減策を提案します。
◇動画 (内臓脂肪蓄積のリスクご紹介、各商品のご紹介) ◇測定機器等の展示とその操作方法説明、事例、エビデンスのご紹介
◇生活習慣分析とその有効性についてのご紹介 ◇スマート和食とホコタッチをパソコン画面等でご紹介
PRポイント
◆内臓脂肪のリスクを知る 【動画】 一般社団法人 日本肥満症予防協会
・内臓脂肪のリスクなどを メタボを提唱した大阪大学名誉教授 松澤先生より解説します
・内臓脂肪とコロナの重症化について 琉球大学 教授 益崎先生より解説します
◆現状の把握 【機器操作実演・体感】 花王株式会社 パナソニック株式会社
メタボ基準のある内臓脂肪面積を測定し、詳細なアンケートに基づき現在の生活習慣のどこが内臓脂肪蓄積の影響しているか分析します
◆対処【PC等でご説明】 花王株式会社
内臓脂肪のリスクを軽減する食事と運動のヒミツ!をご紹介します
PR動画
花王は生活者に向けて、すこやかなくらしを「やりやすく、楽しく、続けやすく、効果的にする」様々なモノを提供しています。
これらのモノの研究開発活動では様々な技術や知見の蓄積がありますが、それを用いた健康づくりを、健康経営を目指す企業の職場や、健康寿命延伸を目指す地方自治体に提供しているのが「花王GENKIプロジェクト」です。
「メタボ予防」の分野では、その元凶である内臓脂肪を測って、食べる、動くといった「くらし」で減らすソリューションを提供しています。
お腹の奥の方にあってX線CTでしか図ることができなかった内臓脂肪をどこでも簡単に測定できる技術の開発から始め、1万人以上の人の内臓脂肪と生活習慣の解析から、エビデンスのある食べ方「スマート和食」をおすすめできるようになりました。健康経営を志向する企業や地域で活用されています。
「ロコモ予防」の分野では、歩行に着目して動きの衰えを早期に発見し、楽しく、より良く歩いていただくプログラムを地方自治体の介護予防プログラムなどとして利用いただいています。
出展ブース紹介動画
お問い合わせ先
花王株式会社
https://www.kao.com/jp/
GENKIプロジェクト 阿部昭仁
TEL:03-3660-7266
E-MAIL:abe.akihito@kao.com
- ブース出展
- アーカイブセミナー
一般社団法人 日本肥満症予防協会
内臓脂肪からのリスクを軽減するソリューション
出展事業者
C-8
一般社団法人 日本肥満症予防協会
内臓脂肪からのリスクを軽減するソリューション
展示内容
過度な内臓脂肪蓄積からのリスクを防ぐ。ー生活習慣測定会と内臓脂肪面積測定、ホコタッチ・スマート和食の有効性ー
・内臓脂肪の過度な蓄積は、生活習慣病と新型コロナ重症化リスクを招きます。
その過度な蓄積の防止策は、 ①リスクを知り、②現状の把握 ③対処する こと。
展示では、生活習慣病や新型コロナの重症化リスクの低減策を提案します。
◇動画 (内臓脂肪蓄積のリスクご紹介、各商品のご紹介) ◇測定機器等の展示とその操作方法説明、事例、エビデンスのご紹介
◇生活習慣分析とその有効性についてのご紹介 ◇スマート和食とホコタッチをパソコン画面等でご紹介
PRポイント
◆内臓脂肪のリスクを知る 【動画】 一般社団法人 日本肥満症予防協会
・内臓脂肪のリスクなどを メタボを提唱した大阪大学名誉教授 松澤先生より解説します
・内臓脂肪とコロナの重症化について 琉球大学 教授 益崎先生より解説します
◆現状の把握 【機器操作実演・体感】 花王株式会社 パナソニック株式会社
メタボ基準のある内臓脂肪面積を測定し、詳細なアンケートに基づき現在の生活習慣のどこが内臓脂肪蓄積の影響しているか分析します
◆対処【PC等でご説明】 花王株式会社
内臓脂肪のリスクを軽減する食事と運動のヒミツ!をご紹介します
PR動画
(1)肥満症と健康生活 肥満症予防ガイドブック
(2)ObesityReport Vol.8、
①内容肥満症が新型コロナウイルス感染症を重症化する!
日本肥満症予防協会理事長 住友病院名誉院長松澤 佑次
テレワーク中の生活の注意点-新型コロナウイルス感染症対策に役立つ肥満予防の知恵ー
日本肥満症予防協会理事 京都医療センター予防医学研究室 室長 坂根 直樹
各種製品・サービスカタログ/パナソニック汐留ビル保健指導事例他保健指導の効果レポートなど
内臓脂肪計 レンタル案内・デモ案内
健康ソリューションサービス「生活習慣測定会」「ホコタッチ」「スマート和食」案内
詳しくはブース内のパンフレットをご覧ください
出展ブース紹介動画
お問い合わせ先
一般社団法人 日本肥満症予防協会
http://himan.jp/
永島貴弘
TEL:03-6268-9403
E-MAIL:info@himan.jp
- ブース出展
株式会社ヘルスケアシステムズ
生活習慣のミスマッチをなくす郵送検査サービス
出展事業者
C-9
株式会社ヘルスケアシステムズ
生活習慣のミスマッチをなくす郵送検査サービス
展示内容 女性ホルモンに似た働きのある、エクオール産生能を自宅で調べられる郵送検査キット「ソイチェック」をはじめ、 活性酸素による酸化ストレス検査、腸内環境検査、食塩摂取量検査、フレイル予防の観点からのタンパク質充足検査など 身近な食材や健康テーマに関係する郵送型の検査キットを医療機関や自治体、企業へご紹介させていただきます。
PRポイント
名古屋大学大学院生命農学研究科の大澤俊彦教授(現名誉教授)とともに、2009年に名古屋大学発ベンチャー企業として、食べ物のもつ健康効果を研究し、食生活をより健康にするための検査項目の開発に取り組んできました。
研究分野でも、多くの大学の論文や学会発表などで当社の検査が活用されており、病気の予防や健康維持に関するエビデンスによって、高い信頼性を得ています。
・郵送検査キットの商品紹介
→実物の商品、検査結果通知までの説明
・郵送検査キットを活用した事例紹介(自治体、医療保険者、企業人事など)
出展ブース紹介動画
お問い合わせ先
株式会社ヘルスケアシステムズ
https://hc-sys.com/
営業企画部 平岡 正寛
TEL:03-6809-2722
E-MAIL:eigyo@hc-sys.jp
- ブース出展
カゴメ株式会社
カゴメの特定保健指導/健康経営,健康増進サポート
出展事業者
C-10
カゴメ株式会社
カゴメの特定保健指導/健康経営,健康増進サポート
展示内容
「健康を、日常に。」
カゴメの健康サービス事業は、心身の健康に加え、周囲の人と支え合うことに喜びを感じる社会的健康にも寄り添い、ひとりひとりから必要とされるパートナーを目指します。
カゴメは創業から120年以上一貫して「野菜」という自然の恵みを事業基盤とし、総合研究所での研究や、全国の管理栄養士を中心とした食育への取組を進めてまいりました。
このノウハウを生かし、18年より健康サービス事業を開始。セミナー受講者数はのべ15,000人を突破し、セミナー後の「健康に関する意識の高まり度」は91%を超えています。(20年10月時点)
健康に無関心な方もついつい参加したくなる、1日3食の食事の野菜をふと意識したくなる、そんな無理なく皆さんの生活に馴染めるカゴメメソッドだからこそできるサービスを、本ブースで体験してみませんか?
PRポイント
⑴カゴメの特定保健指導
野菜摂取量を行動計画、改善目標に入れて無理なくスタートできるプログラム。指導対象者を起点に周りの人々にも健康と笑顔を届ける、オープン型の特定保健指導プログラムを目指しています。
⑵健康経営・健康増進サポート事業
企業、自治体向けにご提供している健康サポートプログラム*1の流れで、サービスのご紹介をいたします。
野菜摂取量が分かる機器「ベジチェックⓇ」体験や、モニターでのeラーニングサンプル動画上映など、体験型の展示が盛りだくさんです。
*1 https://www.kagome.co.jp/library/products/healthcare/news/pdf/20200915001.pdf
「健康を、日常に。」
カゴメの健康サービス事業は、心身の健康に加え、周囲の人と支え合うことに喜びを感じる社会的健康にも寄り添い、ひとりひとりから必要とされるパートナーを目指します。
カゴメは創業から120年以上一貫して「野菜」という自然の恵みを事業基盤とし、総合研究所での研究や、全国の管理栄養士を中心とした食育への取組を進めてまいりました。
このノウハウを生かし、18年より健康サービス事業を開始。セミナー受講者数はのべ15,000人を突破し、セミナー後の「健康に関する意識の高まり度」は91%を超えています。(20年10月時点)
本資料では、健康サービス事業にてご提供しているサービスの詳細をご確認いただけます。
お問い合わせ先
カゴメ株式会社
https://www.kagome.co.jp/products/healthcare/
東京本社 健康事業部
TEL:(03)5623-8501(代表)
E-MAIL:kagome.happy-wellness@kagome.co.jp
- ブース出展
株式会社NSD
オンライン運動指導&血糖見える化(生活習慣病予防・ロコモ予防)
出展事業者
C-11
株式会社NSD
オンライン運動指導&血糖見える化(生活習慣病予防・ロコモ予防)
展示内容
コロナ太りや筋力低下がもたらす疾病への予防サービスを、医療の専門家と連携して提供します。
①遠隔健康支援サービス「CAReNA」(カレナ)
・疾病予防(生活習慣病・ロコモ)を目的とした、医療法人によるオンライン運動指導
・中高年の細分化した多様なリスクに、専門家(健康運動指導士)が医学的知見で個人別に指導
・産業保健スタッフや健康経営スタッフと連携しての健康経営施策での活用
②血糖トレンド見える化サービス「GluKetto」(グルケット)
・2週間の連続する血糖トレンドと、自身の生活習慣(食事、睡眠、運動)の関係を見える化
・見える化したレポートが強い動機づけとなり、生活習慣の見直しと行動変容を促進
・隠れ高血糖(糖尿病の前段階)を早期に把握
③AIであなたの手指消毒をスコア化するアプリ「手指消毒ナビ」
・独自のAIを活用して正しい手洗いの習慣づけを支援
PRポイント
・コロナ禍でも多数の実績! セミナーも指導もオンライン(スマホアプリを活用します)
・健康経営のPDCAに! 種々の施策の連携や活性化、施策の効果分析や改善ができる
・画期的! 2週間にわたる生活習慣と血糖トレンドをレポート
PR動画
【映像紹介】
①遠隔健康支援サービス「CAReNA」(カレナ)
・医療法人と連携したメディカルフィットネスで生活習慣予防/ロコモ予防
・健康経営推進の基盤としてご利用可能
・活用事例のご提供やスケジュールの立案など企画運用のお手伝い
②血糖トレンド見える化サービス「GluKetto」(グルケット)
・一日を通じて変動する血糖トレンドを可視化し、糖尿病予防の行動変容を促す画期的なサービス
③AIであなたの手指消毒をスコア化するアプリ「手指消毒ナビ」
・第3波・第4波、クラスター対策は十分ですか!?
「正しい手の洗い方6ステップ」を AI が採点
出展ブース紹介動画
お問い合わせ先
株式会社NSD
http://www.nsd.co.jp/package/carena.html
ヘルスケア事業部 ヘルスケア推進部 生田目 俊雄
TEL:03-3257-1095
E-MAIL:support_welness@nsd.co.jp
※出展キャンセル
- ブース出展
株式会社フィッツプラス
『負担は軽く、効果が高い 特定保健指導』
出展事業者
C-12
株式会社フィッツプラス
『負担は軽く、効果が高い 特定保健指導』
展示内容 「参加率・実施率を高めたい」「ICT面談を推進したい」「成果を求めたい」「コラボヘルスを推進したい」という保険者様、事業所様の期待に応えるサービスを「負担の軽減」と「効果を高める」という2つの視点からご提案いたします。
PRポイント
■負担を軽減する
予約システムや多様な面談手法(ICT面談含む)の導入による、効率的な「参加率・実施率向上」「コラボヘルスの推進」をご紹介します。
■効果を高める
食事に特化したプログラムと豊富な継続支援方法で対象者様をサポート。「継続率向上」「実施成果」が見込めるプログラムをご紹介します。
『負担は軽く、効果が高い 特定保健指導』
「参加率・実施率を高めたい」「ICT面談を推進したい」「成果を求めたい」「コラボヘルスを推進したい」という保険者様、事業所様の期待に応えるサービスを「負担の軽減」と「効果を高める」という2つの視点からご提案いたします。
■負担を軽減する
予約システムや多様な面談手法(ICT面談含む)の導入による、効率的な「参加率・実施率向上」「コラボヘルスの推進」をご紹介します。
■効果を高める
食事に特化したプログラムと豊富な継続支援方法で対象者様をサポート。「継続率向上」「実施成果」が見込めるプログラムをご紹介します。
お問い合わせ先
株式会社フィッツプラス
https://fitsplus.co.jp/
ヘルスケアソリューション事業部
TEL:03-4405-4903
E-MAIL:toiawase_kenpo@fitsplus.co.jp
- ブース出展
富士フイルムメディカル株式会社
10年後の医療費を考えたことはありますか。
出展事業者
C-14
富士フイルムメディカル株式会社
10年後の医療費を考えたことはありますか。
展示内容
―増加し続ける医療費、どこに増加のリスクがあるか、高齢者の医療費増加をどう抑えるか。
健診未受診者を健康状態を洗い出し、通院や健診受診などにつなげるために、自宅でできる血液検査サービスをご案内いたします。
また、このサービスを導入された健保組合での受検者の行動変容等実績データを示しつつ、
現状からどのようなリスクがあるか、健康保険組合様ごとに算出いたします。
是非、富士フイルムメディカルブースにご来訪ください。
PRポイント
「将来の医療費リスク無料算出」
自宅でできる血液検査サービスを導入された健保組合での受検者の行動変容等実績データを示しつつ、現状からどのようなリスクがあるか、健康保険組合様ごとに算出いたします。
PR動画
●『技術で人を健康に』 診断・予防・治療までト-タルヘルスケア企業の富士フイルムが“生涯現役”に貢献します。
「CureSign(キュアサイン)」は、いつでも・どこでも・かんたんに実施できる郵送血液検査サービスです。
●メタボリックシンドローム判定を含む生活習慣病全般14項目検査の「メタボリックシンドローム&生活習慣病セルフチェック」と 胃がん、胃潰瘍、十二指腸潰瘍のチェックができる「胃がんリスクチェック ABC分類」の2つのキットをご用意。
●自宅で実施できるので、高い申込率と、3年以上の健診未受診者からも大きな反応が期待でき、HbA1c 有所見者や重症化寸前の抽出にもお役立てていただけます。翌年度の特定健診への誘導、行動 / 意識変容の促進。特定健診未受診者に潜むリスクを見える化、保健指導の効果測定に。
是非「郵送血液検査サービス CureSign(キュアサイン)」の活用をご検討ください。
お問い合わせ先
富士フイルムメディカル株式会社
メディカルサプライ推進部
TEL:03-6419-8055
E-MAIL:fms-curesign-gyomu@fujifilm.com
- ブース出展
- セミナー出展
- 新規出展
ハルメク・ベンチャーズ株式会社
【認知症、がん、生活習慣病】の在宅型ヘルスチェックソリューションのご紹介
出展事業者
C-15
ハルメク・ベンチャーズ株式会社
【認知症、がん、生活習慣病】の在宅型ヘルスチェックソリューションのご紹介
展示内容
疾病を重篤化させないための、早期介入策としての「在宅型ヘルスチェック(検査)ソリューション」のご紹介。
①【認知症リスクチェック】健康診断で測定する一般血液検査や生化学検査、BMI等の情報をインプットし、ディープラーニング(深層学習)させることにより、認知症のリスクスケールである「MMSE」のスコアを推定するサービスの提供。東京大学酒谷特任教授の研究成果を事業化したサービスになります。団体・集団(数百~数万)のマススクリーニングも可能。スマートフォン、タブレット、PCで利用できるサービスですが、紙をお預かりし、紙の検査結果通知も可能です(2020年10月リリース)
②【がん、生活習慣病リスクチェック】在宅で微量採血や採尿を行い郵送することで、特定健診で行う血液生化学検査や尿検査が病院と同等精度でチェックできます。被扶養者の未受診者対策や、重症化予防プログラムの実施後のモニタリングや健康相談、医療機関紹介や保険者の専用リーフレットの案内を実施して、重症化予防や再検査誘導をはかります。また、胃がんABC検査(ピロリ菌検査、ペプシノーゲン)の郵送検査も実施しており、胃がん検診費を6/1に減らす削減案のご紹介などもさせて頂きます。
PRポイント
以下のようなニーズがありましたら是非お問い合わせください。
①【認知症リスクチェック】
・自治体などの市民向けサービス
・自治体高齢者の健診データをお預かして、マススクリーニングを実施、市民の認知症リスクの層別化を行い、対策事業の考察に活用
・認知機能が事業上センシティブな課題になりうる組合員を抱える健保組合様向け
・生損保などの認知症関連サービスの一つとして
・健診データ保有事業者の新たなリスクチェックサービスとして(APIにてサービス提供)
②【がん、生活習慣病リスクチェック】
・健保組合様の被扶養者向け未受診者対策ツールとして
・健保組合様の重症化予防プログラムのフォローアップツールとして
・胃がん検診費の削減を検討されたい事業者、健保組合様向け
・ヘルスケアサービスの拡充を検討されている企業様向け
・ヘルスケアデータを活用した事業を検討したい企業様向け
PR動画
疾病を重篤化させないための、早期介入策としての「在宅型ヘルスチェック(検査)ソリューション」のご紹介。
①【認知症リスクチェック】健康診断で測定する一般血液検査や生化学検査、BMI等の情報をインプットし、ディープラーニング(深層学習)させることにより、認知症のリスクスケールである「MMSE」のスコアを推定するサービスの提供。東京大学酒谷特任教授の研究成果を事業化したサービスになります。
動画ではご紹介できていませんが、団体・集団(数百~数万)のマススクリーニングも可能。スマートフォン、タブレット、PCで利用できるサービスですが、紙をお預かりし、紙の検査結果通知も可能です(2020年10月リリース)
②【がん、生活習慣病リスクチェック】在宅で微量採血や採尿を行い郵送することで、特定健診で行う血液生化学検査や尿検査が病院と同等精度でチェックできます。
動画ではご紹介できていませんが、被扶養者の未受診者対策や、重症化予防プログラムの実施後のモニタリングや健康相談、医療機関紹介や保険者の専用リーフレットの案内を実施して、重症化予防や再検査誘導をはかります。また、胃がんABC検査(ピロリ菌検査、ペプシノーゲン)の郵送検査も実施しており、胃がん検診費を6/1に減らす削減案のご紹介などもさせて頂きます。
出展ブース紹介動画
お問い合わせ先
ハルメク・ベンチャーズ株式会社
http://ventures.halmek.co.jp/
ヘルスケア事業部 松尾尚英
TEL:03-3263-9150
E-MAIL:ouchidedock_info@halmek.co.jp
- ブース出展
株式会社クイックス
【受診券付き】特定健診案内状作成発送サービス
出展事業者
C-16
株式会社クイックス
【受診券付き】特定健診案内状作成発送サービス
展示内容
特定健診受診対象者(被扶養者・未受診者)の方へ、保険者が行っている受診勧奨方法を一律の内容の受診案内を送付するのではなく、対象者の住所データに対して地図情報を算出・付加し、対象者のお住まいから距離の近い健診機関を一覧表示させ、受診機関が身近にある事の認知を上げることで、受診に対する敷居を下げる工夫を行います。
また、健診の内容を対象者の方へ印刷会社で培ってきた紙面構成・デザイン力によりツタワるカタチにして案内状を郵送します。
PRポイント
・受診対象者のお住まいから距離の近い健診機関を掲載させた受診券付案内状の紹介
・案内状を開封してもらうための工夫を講じたデザインサンプルの展示
・直近1年の採用実績、採用効果の紹介
PR動画
何故、受診対象者のお住まいから距離の近い健診機関を掲載させることが受診率向上に繋がるのかを実績値を含めてわかりやすくご紹介。受診対象者・保険者の何を解決させるのかを明確にお伝えします。
出展ブース紹介動画
お問い合わせ先
株式会社クイックス
https://www.kwix.co.jp/
第二営業部 国田 和則
TEL:(052)871-9190
E-MAIL:k-kunita@kwix.co.jp
- ブース出展
株式会社キャンサースキャン
予防医療プロジェクト支援サービス ヘルスデータ分析サービス
出展事業者
C-17
株式会社キャンサースキャン
予防医療プロジェクト支援サービス ヘルスデータ分析サービス
展示内容
01 予防医療プロジェクト支援サービス
弊社がこれまでに開発してきた、ヘルスデータの高度な分析技術、行動変容のためのマーケティング技術の全てを総動員して、健康診断の受診率向上、各種生活習慣病の重症化予防等、様々な予防医療プロジェクトを総合的に支援させて頂くサービスをご紹介いたします。
02 ヘルスデータ分析サービス
健康保険の保険者様が持つ様々なヘルスデータ(健診・問診結果や各種レセプト)を医学、疫学の専門的な知識に基づいて分析し、地域や職域の健康課題を、その優先順位や経済的なインパクト、さらには課題解決に必要な保健事業の詳細と共に明らかにするサービスのご紹介をいたします。
PRポイント
01 マーケティング、公衆衛生、人工知能、データサイエンス。予防医療への熱い想いをもった様々な分野のプロが1つのチームに集まりました。マーケティングとテクノロジーの可能性の限界に挑み、人と社会を健康にする。それが私たちキャンサースキャンです。
02 テクノロジーの進化はマーケティングを根本から変えました。最先端のソーシャルマーケティングを、誰もが使いこなせる形にして予防医療の現場に届けることが私たちの使命です。予防医療の世界には、マーケターだからできることが、たくさんあります。
特に「特定健診受診率向上事業」においては2020年度現在、全国500以上の市町村国保様で採用頂いており国内トップシェアの実績を有しております。また、最新の行動経済学理論「ナッジ」を活用したコミュニケーション戦略で非常に高い受診率向上効果を上げることに成功しており、90%以上の継続契約を頂いております。
中核市・政令市(6割以上との事業実績有り)をはじめ、比較的規模の小さい市町村国保様まで、現状の対象者数や受診率に関わらず豊富な事業実績から確実に受診率向上に繋がるノウハウ、事例をご紹介いたします。
出展ブース紹介動画
お問い合わせ先
株式会社キャンサースキャン
https://cancerscan.jp/
事業開発部 事業開発グループ プロジェクトリーダー 康泰全(カンテジョン)
E-MAIL:info@cancerscan.jp
- ブース出展
- セミナー出展
株式会社バックテック
コロナ禍のメンタル不調・運動不足対策サービス”ポケットセラピスト”
出展事業者
C-18
株式会社バックテック
コロナ禍のメンタル不調・運動不足対策サービス”ポケットセラピスト”
展示内容
ポケットセラピストは、従業員に身近な「肩こり・腰痛対策」を起点とした高ストレス対策・運動不足対策を目的とした健康経営®ソリューションです。さらに、健康経営で着目されているプレゼンティーイズムの解消にも役立ちます。新型コロナの流行により、運動習慣向上を目的とした集合型セミナーやフィットネスジムの斡旋等の施策が中止になったり、テレワーク者のメンタル不調を気にかける健康経営・保健事業ご担当者さまが増えている中、大手企業・健保さまを中心に導入いただいており、「高ストレス者の減少:23%減少」「運動習慣[歩行又は同等の身体活動を1日1時間以上]がある者の増加:25%」「労働生産性向上:従業員1人あたり15,000円/月の生産性向上」などの実績があります。
本展示では、健康経営銘柄・ホワイト500認定企業さまや健康保険組合さまでの導入背景・運用事例のご紹介をもとに、実際にポケットセラピストを体験できるデモンストレーションをご用意しております。実際にサービスを触ってみたいというお声を多く頂いておりますので、この機会にぜひご体験ください。
PRポイント
本展示のポイントは下記になります。
■ポケットセラピストのデモンストレーションを体験できること。
■健康経営銘柄・ホワイト500認定企業および健康保険組合での具体的な運用事例を知ることが出来ること。
■当社および産業医科大学(森晃爾教授、永田智久准教授)と共同で実施したコロナ禍の従業員の健康課題・生活習慣等の変化についての最新情報を入手できること。
PR動画
本PDFデータでは、ポケットセラピストの解決できる課題や実際の実績についてご紹介しております。
より詳細については、イベント当日にお伝えすることが可能です。
出展ブース紹介動画
お問い合わせ先
株式会社バックテック
https://www.backtech.co.jp/
Sales Div 若林大樹
TEL:03-6276-2655
E-MAIL:d.wakabayashi@backtech.co.jp
- ブース出展
- セミナー出展
- 新規出展
H2株式会社
血糖値などの管理アプリ・シンクヘルスのプラットフォーム活用について(健康保険組合等を例に)
出展事業者
E-3
H2株式会社
血糖値などの管理アプリ・シンクヘルスのプラットフォーム活用について(健康保険組合等を例に)
展示内容
withコロナ時代に負けない、全く新しい特定保健指導や糖尿病重症化予防サービスを支援するICTツール「シンクヘルス プラットフォーム」を提供しています。指導対象者はアプリを利用しBluetooth/NFC機能搭載医療機器と自動データ連携を行い、日々のバイタル・生活習慣記録(PHR/血圧・血糖・体組成・食事・運動情報等)の自己管理が促されます。そうしたPHRをプラットフォーム上で可視化し、質の高いオンライン健康指導を可能にします。
チャット・ビデオ機能の活用で物理距離の課題を解決し、FreeStyleリブレのCGMデータもクラウド上で食事記録と一元把握ができます。現在、Sompoひまわり生命社×浜松市の実証実験「デジタル血糖コントロール」プロジェクトをはじめ、CGM×食事(栄養)履歴を用いたサービス実証を進めております。
その他、糖尿病重症化予防のパートナーシップ展開をはじめ、新たなヘルスケアサービス展開に向け広くパートナーを求めています。その可能性をご検討いただける、新しい時代のヘルスケアサービスにご関心をお持ちの国保・健保組合の方々、自治体、企業の方々のお越しをお待ちしております。
PRポイント
・アプリ利用者(指導対象者)のデータをデジタルで抽出することで、指導者にどのようなメリットがあるかを展示(例:血糖値・食事・運動・服薬の確認について容易化など)
・アプリと医療機器の自動データ連携を行い、日々のバイタル・生活習慣記録を行う様子を展示
・アプリ利用者(指導対象者)とのチャット・ビデオや、CGMデータをクラウド上で管理する機能を用い、食事記録などが遠隔でも把握できる様子を展示
・どのような形で健康保険組合などで活用できるかのモデルを展示
・アプリ利用者(指導対象者)がどのような形でアプリを使用できるのか、機能や使い道などをデモ画面やスマホなどを用いて展示
PR動画
糖尿病や生活習慣病とのお付き合いが少しうまくなるアプリ「シンクヘルス」/そのデータを活用する医療者向けクラウドサービス「シンクヘルス プラットフォーム」のご紹介
『糖尿病などの慢性疾患との付き合いが少しでも楽にうまくなるように』をコンセプトに開発されました。
今までは患者さんの日々の生活内容を把握するのに、時間がかかったり聞き取った内容にも曖昧さが残ることもありました。
食事、運動、服薬状況などを正確に把握することは難しく、アドヒアランスが上がらず、治療中断という結果につながるケースもありました。
しかしシンクヘルスを導入し、患者さんとデジタルでつながることできれば、血糖値の推移やインスリン投与のタイミング、単位数などがデータで記録管理され、それらを合わせて確認することができるようになります。
また血糖値をはじめ、食事運動などの確認に費やしていた診察時間を有効に活用できます。さらに食事や運動服薬状況などの把握が容易になります。その結果治療の質の向上、治療中断率の低下が期待できます。
このようなデジタルツールの有効活用により、医療スタッフの労力を減らし患者さんとの時間を大切にすることができます。
出展ブース紹介動画
お問い合わせ先
H2株式会社
https://www.health2sync.com/ja/
マーケティング事業部 宮田 亘造
TEL:03-6284-2292
E-MAIL:kmiyata@health2sync.com
健康経営・職場環境の整備
個人が積極的に予防・健康づくりに取り組むための仕組み (ヘルスケアポイント等)やわかりやすい情報提供を提案し、提供する事業者。
- ブース出展
一般財団法人日本予防医学協会
一人ひとりの新しい働き方・生活様式に寄り添う、ICTトータルヘルスケアサポートソリューション
出展事業者
D-1
一般財団法人日本予防医学協会
一人ひとりの新しい働き方・生活様式に寄り添う、ICTトータルヘルスケアサポートソリューション
展示内容
①「健康診断事業」の紹介(巡回・施設・提携医療機関などを活用したサービス)
②オンラインアプリ「ホスピタルリンク」の紹介(スマートフォンで医療従事者と遠隔保健指導等実施可能なサービス)
③健康管理システム「ウェルビス」の紹介(職域向け健康管理を支援するサービス)
④健診データ分析システム「マルチマーカー」及び保健指導の紹介(健診データの集計・分析・評価を行うサービス)
⑤健康経営実践サポートシステム「ビズウェル」の紹介(健康経営優良法人認定に至るまでの業務支援をするサービス)
⑥健康経営の普及(健康経営の普及に係る資料)
これらがワンストップで実現できる総合サービスを展示致します。
PRポイント 健康社会の構築を目指して、コロナ禍であっても職域を中心とした健康管理支援事業が一気通貫で行えるよう様々なサービスを紹介いたします。具体的には、健康管理の土台となる①「健康診断」の実施から、事後フォローとなる保健指導(保健師派遣や、ICTを活用した遠隔保健指導②「ホスピタルリンク」)等の現場対応を経て、それぞれのニーズに強みをもつ二つの健康管理システム(職域の健康管理の一元管理・特殊健診管理など総合的なサービスに強みを持つ③「ウェルビス」と、分析・評価に強みを持つ④「マルチマーカー」)を紹介します。また、企業・団体が健康経営優良法人を目指す場合は、認定に至るまでの業務支援を行う⑤「ビズウェル」を体感していただけるサービスも紹介します。
PR動画
私達、一般財団法人日本予防医学協会は、労働衛生機関として1960年の創業以来、健康診断及び健康管理支援事業を展開し、全国のお客様に支えられ60周年を迎えることができました。
本映像では、弊会の強みであるサービス及びデータの一元管理を可能とする多彩な健康診断事業(巡回検診車等を活用した巡回健診、附属診療所を活用した施設健診、提携医療機関ネットワークを活用した個別健診、ホテル等を利用したイベント健診等)のご紹介と、新しい生活様式に合わせた各種サービス(郵送法による歯周病リスク検査、遠隔保健指導サービス、分析・Web結果閲覧などが可能な健康管理システム等)のご紹介をさせていただきます。
出展ブース紹介動画
お問い合わせ先
一般財団法人日本予防医学協会
https://www.jpm1960.org/
西日本事業部 高橋 直己
TEL:06-6362-9041
E-MAIL:naoki_takahashi@jpm1960.org
- ブース出展
大日本印刷株式会社
一人ひとりの新しい働き方・生活様式に寄り添う、ICTトータルヘルスケアサポートソリューション
出展事業者
D-1
大日本印刷株式会社
一人ひとりの新しい働き方・生活様式に寄り添う、ICTトータルヘルスケアサポートソリューション
展示内容
①「健康診断事業」の紹介(巡回・施設・提携医療機関などを活用したサービス)
②オンラインアプリ「ホスピタルリンク」の紹介(スマートフォンで医療従事者と遠隔保健指導等実施可能なサービス)
③健康管理システム「ウェルビス」の紹介(職域向け健康管理を支援するサービス)
④健診データ分析システム「マルチマーカー」及び保健指導の紹介(健診データの集計・分析・評価を行うサービス)
⑤健康経営実践サポートシステム「ビズウェル」の紹介(健康経営優良法人認定に至るまでの業務支援をするサービス)
⑥健康経営の普及(健康経営の普及に係る資料)
これらがワンストップで実現できる総合サービスを展示致します。
PRポイント 健康社会の構築を目指して、コロナ禍であっても職域を中心とした健康管理支援事業が一気通貫で行えるよう様々なサービスを紹介いたします。具体的には、健康管理の土台となる①「健康診断」の実施から、事後フォローとなる保健指導(保健師派遣や、ICTを活用した遠隔保健指導②「ホスピタルリンク」)等の現場対応を経て、それぞれのニーズに強みをもつ二つの健康管理システム(職域の健康管理の一元管理・特殊健診管理など総合的なサービスに強みを持つ③「ウェルビス」と、分析・評価に強みを持つ④「マルチマーカー」)を紹介します。また、企業・団体が健康経営優良法人を目指す場合は、認定に至るまでの業務支援を行う⑤「ビズウェル」を体感していただけるサービスも紹介します。
PR動画
大日本印刷株式会社ではお客様の様々なニーズにお応えする拠点として「ICTヘルスケアサポートセンター」を立ち上げており、複数の会社が共同して予防サービスをご提供しております。その一つとして、専用アプリを用いた遠隔特定保健指導サービスを提供しております。本サービスは、時間や場所の制約なく実施できるため、対象者の方の負担軽減、そして実施率向上にも貢献しております。特に、全国の健診事業を手掛ける日本予防医学協会と提携することで、健診時に同時にみなし対象者を抽出し、その場で特定保健指導の初回面接を実施することも可能です。最も健康意識の高い健診時に指導を行うために参加率も高く、健保にとって大きな課題になっていた特定保健指導の実施率向上に大きく貢献しており、実際に利用された会社様からも好評を得ております。見本市当日ではご紹介した遠隔特定保健指導サービスのほかにもお客様の課題に答える様々なサービスを紹介しておりますので是非お立ち寄り頂ければ幸いです。
出展ブース紹介動画
お問い合わせ先
大日本印刷株式会社
https://www.dnp.co.jp/
ABセンター第3本部事業開発第1ユニット
営業企画第1部 齋藤 累
TEL:050-3753-5927
E-MAIL:Saitou-R7@mail.dnp.co.jp
- ブース出展
株式会社ウェルクル
一人ひとりの新しい働き方・生活様式に寄り添う、ICTトータルヘルスケアサポートソリューション
出展事業者
D-1
株式会社ウェルクル
一人ひとりの新しい働き方・生活様式に寄り添う、ICTトータルヘルスケアサポートソリューション
展示内容
①「健康診断事業」の紹介(巡回・施設・提携医療機関などを活用したサービス)
②オンラインアプリ「ホスピタルリンク」の紹介(スマートフォンで医療従事者と遠隔保健指導等実施可能なサービス)
③健康管理システム「ウェルビス」の紹介(職域向け健康管理を支援するサービス)
④健診データ分析システム「マルチマーカー」及び保健指導の紹介(健診データの集計・分析・評価を行うサービス)
⑤健康経営実践サポートシステム「ビズウェル」の紹介(健康経営優良法人認定に至るまでの業務支援をするサービス)
⑥健康経営の普及(健康経営の普及に係る資料)
これらがワンストップで実現できる総合サービスを展示致します。
PRポイント 健康社会の構築を目指して、コロナ禍であっても職域を中心とした健康管理支援事業が一気通貫で行えるよう様々なサービスを紹介いたします。具体的には、健康管理の土台となる①「健康診断」の実施から、事後フォローとなる保健指導(保健師派遣や、ICTを活用した遠隔保健指導②「ホスピタルリンク」)等の現場対応を経て、それぞれのニーズに強みをもつ二つの健康管理システム(職域の健康管理の一元管理・特殊健診管理など総合的なサービスに強みを持つ③「ウェルビス」と、分析・評価に強みを持つ④「マルチマーカー」)を紹介します。また、企業・団体が健康経営優良法人を目指す場合は、認定に至るまでの業務支援を行う⑤「ビズウェル」を体感していただけるサービスも紹介します。
PR動画
株式会社ウェルクルの企業理念と柱となる4つの事業分野のソリューション紹介します。私たちは保健事業の専門コンサルティング会社として、市町村、企業、健康保険組合、医療機関等、「健康」に携わるすべての方々のサポートを行う会社です。健診データ分析から保健事業のコンサルティング、保健指導のアウトソーシング、ITソリューション、医療機器製造・販売とお客様のニーズにマッチしたソリューションを提案するコンサルティングを得意としており、健康寿命の延伸の一助になるよう努力してまいります。
出展ブース紹介動画
お問い合わせ先
株式会社ウェルクル
https://www.wellcle.co.jp/
事業推進部 藤原 孝之
TEL:06-6484-6352
E-MAIL:t-fujiwara@wellcle.co.jp
- ブース出展
株式会社ビゼル
一人ひとりの新しい働き方・生活様式に寄り添う、ICTトータルヘルスケアサポートソリューション
出展事業者
D-1
株式会社ビゼル
一人ひとりの新しい働き方・生活様式に寄り添う、ICTトータルヘルスケアサポートソリューション
展示内容
①「健康診断事業」の紹介(巡回・施設・提携医療機関などを活用したサービス)
②オンラインアプリ「ホスピタルリンク」の紹介(スマートフォンで医療従事者と遠隔保健指導等実施可能なサービス)
③健康管理システム「ウェルビス」の紹介(職域向け健康管理を支援するサービス)
④健診データ分析システム「マルチマーカー」及び保健指導の紹介(健診データの集計・分析・評価を行うサービス)
⑤健康経営実践サポートシステム「ビズウェル」の紹介(健康経営優良法人認定に至るまでの業務支援をするサービス)
⑥健康経営の普及(健康経営の普及に係る資料)
これらがワンストップで実現できる総合サービスを展示致します。
PRポイント 健康社会の構築を目指して、コロナ禍であっても職域を中心とした健康管理支援事業が一気通貫で行えるよう様々なサービスを紹介いたします。具体的には、健康管理の土台となる①「健康診断」の実施から、事後フォローとなる保健指導(保健師派遣や、ICTを活用した遠隔保健指導②「ホスピタルリンク」)等の現場対応を経て、それぞれのニーズに強みをもつ二つの健康管理システム(職域の健康管理の一元管理・特殊健診管理など総合的なサービスに強みを持つ③「ウェルビス」と、分析・評価に強みを持つ④「マルチマーカー」)を紹介します。また、企業・団体が健康経営優良法人を目指す場合は、認定に至るまでの業務支援を行う⑤「ビズウェル」を体感していただけるサービスも紹介します。
PR動画
株式会社ビゼルからは「健康経営実践サポートシステム ビズウェル」をご紹介させて頂きます。ビズウェルは主に中小規模法人の健康経営をスタートアップから優良法人認定取得までを丸ごとワンストップに管理・申請ができるウェブサービスです。健康経営各種の取組みに関するヒントをはじめ、社内規定や通知文などのひな形文書がシステム内で全てダウンロードすることが可能です。また、タスク管理で計画の進捗状況と申請内容を漏れなくチェックすることもできます。また、導入初期に電話コンサルティングでビズウェルの使用方法などを丁寧にサポートさせて頂きます。「健康経営をはじめたいけど、何から手をつけていいのかわからない」、そんなお悩みを解消するソリューションをご提供致します。
現在、弊社ホームページ上でビズウェルのトライアル版が30日間無料で体験可能です。ぜひともこの機会にお気軽にお試し下さい。
出展ブース紹介動画
お問い合わせ先
株式会社ビゼル
https://kenkokeiei.co.jp/
事業推進部 柚木 剛
TEL:03-6659-3989
E-MAIL:info@bizell.jp
- ブース出展
特定非営利活動法人健康経営研究会
一人ひとりの新しい働き方・生活様式に寄り添う、ICTトータルヘルスケアサポートソリューション
出展事業者
D-1
特定非営利活動法人健康経営研究会
一人ひとりの新しい働き方・生活様式に寄り添う、ICTトータルヘルスケアサポートソリューション
展示内容
①「健康診断事業」の紹介(巡回・施設・提携医療機関などを活用したサービス)
②オンラインアプリ「ホスピタルリンク」の紹介(スマートフォンで医療従事者と遠隔保健指導等実施可能なサービス)
③健康管理システム「ウェルビス」の紹介(職域向け健康管理を支援するサービス)
④健診データ分析システム「マルチマーカー」及び保健指導の紹介(健診データの集計・分析・評価を行うサービス)
⑤健康経営実践サポートシステム「ビズウェル」の紹介(健康経営優良法人認定に至るまでの業務支援をするサービス)
⑥健康経営の普及(健康経営の普及に係る資料)
これらがワンストップで実現できる総合サービスを展示致します。
PRポイント 健康社会の構築を目指して、コロナ禍であっても職域を中心とした健康管理支援事業が一気通貫で行えるよう様々なサービスを紹介いたします。具体的には、健康管理の土台となる①「健康診断」の実施から、事後フォローとなる保健指導(保健師派遣や、ICTを活用した遠隔保健指導②「ホスピタルリンク」)等の現場対応を経て、それぞれのニーズに強みをもつ二つの健康管理システム(職域の健康管理の一元管理・特殊健診管理など総合的なサービスに強みを持つ③「ウェルビス」と、分析・評価に強みを持つ④「マルチマーカー」)を紹介します。また、企業・団体が健康経営優良法人を目指す場合は、認定に至るまでの業務支援を行う⑤「ビズウェル」を体感していただけるサービスも紹介します。
PR動画
健康経営®とは「企業が従業員の健康に配慮することによって、経営面においても 大きな成果が期待できる」との基盤に立って、健康管理を経営的視点から考え、 戦略的に実践することを意味しています。 従業員の健康管理・健康づくりの推進は、単に医療費という経費の節減のみならず、生産性の向上、従業員の創造性の向上、企業イメージの向上等の効果が得られ、かつ、企業におけるリスクマネジメントとしても重要です。 従業員の健康管理者は経営者であり、その指導力の下、健康管理を組織戦略に則って展開することがこれからの企業経営にとってますます重要になっていくものと考えられます。2006年の弊会設立以降、この健康経営の考え方はわが国で広く受け入れられ、今日に至ることは皆さまご承知のとおりです。弊会では今後とも皆様のご協力のもと、この健康経営の普及啓発に取り組んで参ります。 ※ 健康経営®は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
出展ブース紹介動画
お問い合わせ先
特定非営利活動法人 健康経営研究会
http://kenkokeiei.jp/
事務局 白石 真里
TEL:06-6362-2310
E-MAIL:info@kenkokeiei.jp
- ブース出展
- セミナー出展
東京商工会議所
健康経営の広場×東京商工会議所
出展事業者
D-2
東京商工会議所
健康経営の広場×東京商工会議所
展示内容 健康経営の基礎知識や実践支援のスキルを学ぶ「健康経営アドバイザー」「健康経営エキスパートアドバイザー」研修制度の紹介や、研修(eラーニング)のデモ体験を実施。健康経営の推進に向けた人材育成にご検討ください。また、従業員向けにマインドフルネスや食育、運動の機会の提供など健康経営の広場が推奨する各種ソリューションの紹介や、BCP・防災対策、ネットワーク健診、感染症予防対策商品や抗体検査など企業と従業員の健康を守るための商品やサービスをご紹介しております。
PRポイント 健康経営アドバイザー制度は、健康経営の必要性を伝え、実践へのきっかけを作る普及・推進者の育成研修で、健康経営が必要とされる背景、実践する際のポイントなどをEラーニング形式で学べます。上位認定の健康経営エキスパートアドバイザーは、健康経営に取り組む上での課題を抽出・整理した上で、その課題解決に必要な取り組みを企業等に提案するとともに、その実践の具体的なサポートまでを支援できる人材育成研修です。また、健康経営の広場では、健康経営優良法人認定制度の取得のための様々なソリューションをご紹介しております。運動の機会の提供や、メンタルヘルスケア、食育など。従業員の健康を守るためにどのようにアプローチをしていくのか。また、どのように実践的に取り組んでいくべきか。そんな悩みを解決するソリューションをご紹介しております。その他にも、BCP・防災対策、ネットワーク健診、感染症予防対策や抗体検査のご紹介など、企業と従業員の健康を守るためのサービスをご紹介いたします。
健康経営アドバイザー制度は、健康経営の必要性を伝え、実践へのきっかけを作る普及・推進者の育成研修で、健康経営が必要とされる背景、実践する際のポイントなどをEラーニング形式で学べます。また、上位認定の健康経営エキスパートアドバイザーは、健康経営に取り組む上での課題を抽出・整理した上で、その課題解決に必要な取り組みを企業等に提案するとともに、その実践の具体的なサポートまでを支援できる人材育成研修です。
健康経営の広場は健康経営優良法人認定制度の取得のための様々なソリューションをご紹介しております。運動の機会の提供や、メンタルヘルスケア、食育など従業員の健康を守るためにどのようにアプローチをしていくのか、また、どのように実践的に取り組んでいくべきか、そんな悩みを解決するソリューションをご紹介しております。その他にも、BCP・防災対策、感染症予防対策や抗体検査のご紹介など、企業と従業員の健康を守るためのサービスをご紹介いたします。
出展ブース紹介動画
お問い合わせ先
東京商工会議所
https://www.tokyo-cci.or.jp/
ビジネス交流部 会員交流センター
TEL:03-3283-7670
- ブース出展
- アーカイブセミナー
株式会社あまの創健
保険者インセンティブ対応 家庭・職場の健康経営促進サービス
出展事業者
D-3
株式会社あまの創健
保険者インセンティブ対応 家庭・職場の健康経営促進サービス
展示内容
保険者様の課題である、家庭(被扶養者対策)・職場(コラボヘルス促進)の健康経営促進をサポート。
保険者インセンティブにも対応した、幅広いサービスをご紹介。
★健診リピート率8割・保健指導実施率8割を誇る女性被扶養者専用巡回健診
(インセンティブ対応大項目:①②③⑤⑥⑦)
案内・予約~健診・保健指導~受診勧奨~インセンティブまでワンストップサービス。
集合契約受診券との一体型案内等、手間をかけない実用的サービスをご紹介。
★感染症対策に対応した健康教育
(インセンティブ対応大項目:⑥)
ARアプリによる感染症対策キャンペーンやオンライン健康セミナー等、感染症にも対応したサービスを体験を交えながらご紹介。
★コラボヘルス促進
(インセンティブ対応大項目:⑦)
事業所に対して開催するコラボヘルス促進セミナーや事業所単位のインセンティブ等、各種事例をご紹介。
★その他:ジェネリック促進サービス「COMPASS」(インセンティブ対応大項目:④)
インフルエンザ予防接種支払い代行(インセンティブ対応大項目:⑤)など
PRポイント
●ブース内セミナーの様子とオンライン健康セミナーデモをZOOMにてライブ配信
下記URLからアクセスしてください。
https://www.kenkoujin.jp/shidou/event/datehealth
<オンライン健康セミナーデモ:視聴者投票によって、その場で内容を決定!>
①14:30~14:50、②15:30~15:50
<ブース内セミナー:保険者様の課題解決につながるサービスをご紹介>
①11:20~11:35、②13:40~13:55、③16:20~16:35
●展示だけでなく各種体験もご用意
・WEB申込率が向上したQRコードログインや受診状況確認システム
・オンライン健康セミナー
・ARアプリによる感染症対策キャンペーンなど
PR動画
被扶養者健診・保健指導やコラボヘルスを課題としている保険者様へ
家庭の健康経営促進はもちろんのこと、職場の健康経営促進においても、鍵を握るのは保険者様です。保険者インセンティブ項目にも対応した各種サービス例をご紹介します。
★健診リピート率8割・保健指導実施率8割を誇る女性被扶養者専用巡回健診
案内・予約~健診・保健指導~受診勧奨~インセンティブまでワンストップサービス
★感染症対策に対応した健康教育
ARアプリによる感染症対策キャンペーンやオンライン健康セミナー
★コラボヘルス促進
事業所向けコラボヘルス促進セミナーや事業所単位のインセンティブ
来場できない保険者様へ
後日、本HP上にアップされる「アーカイブセミナー」に加え、当日はブース内セミナーの様子とオンライン健康セミナーデモをZOOMにてライブ配信します。ご来場できない方は、是非「アーカイブセミナー」やZOOMのライブ配信(https://www.kenkoujin.jp/shidou/event/datehealth)をご覧ください。
出展ブース紹介動画
お問い合わせ先
株式会社あまの創健
http://www.amano-s.co.jp/
トータルヘルス研究所 菊谷 徹
TEL:052-931-0102
E-MAIL:kikuya@amano-s.co.jp
- ブース出展
オムロン ヘルスケア株式会社
「はかる」「わかる」「かわる」が習慣になる
出展事業者
D-4
オムロン ヘルスケア株式会社
「はかる」「わかる」「かわる」が習慣になる
展示内容 活動量計や血圧計、体組成計などの健康機器やそのデータを取得するシステムプラットフォームを軸に、職域、健保、そしてそれらが医療に連携していく3つのサービスを展示します。職域は社員が自ら健康意識を高め行動変容につながるコーポレートウェルネスサービス、健保域は経年者対策を中心にした特定保健指導サービス、医療域はそれらのツールやデータを活かし連携したオンライン診療サービスをご提案いたします。私たちは、国内の約4300万人いるといわれる高血圧の方々が循環器起因で倒れるのを未然に防ぐため、イベントゼロに向けて取り組んでいます。
PRポイント
コーポレートウェルネスサービス
・社員同士で楽しく競い合うことで測定を習慣化させ、健康意識の醸成や行動変容を促します
・医療機器等精度の高い機器から取得したデータをもとに分析ができます。
特定保健指導サービス
・測定の有無や精度の高いバイタルデータをチェックし、BOTやメール等も活用して対象者を離脱させないサービスです。
・IOTを活用しオンラインでの説明会や面談等も行え感染予防にもつながります。
オンライン診療
・家庭高血のモニタリングと投薬支援により効果的な治療を行い、高血圧患者の重症化予防につながるサービスです。
PR動画
弊社サービス「コーポレートウェルネスサービス」「オムロンヘルスケア特定保健指導支援サービス」「高血圧オンライン診療」にはすべてOMRONconnectシステムがベースとなっていますので、どのサービスでもお使いの機器、データを活用しご利用できます
出展ブース紹介動画
お問い合わせ先
オムロン ヘルスケア株式会社
https://www.healthcare.omron.co.jp/sp/health_guidance/
循環器疾患事業統括部 国内サービス事業開発部 今西・島岡・山新
TEL:075-925-2520
- ブース出展
株式会社WellGo
健保の"アウトカム"は、WellGoにお任せください!
出展事業者
D-5
株式会社WellGo
健保の"アウトカム"は、WellGoにお任せください!
展示内容
クラウド型 健康経営推進プラットフォーム「WellGo(ウェルゴ)」をご紹介します。
WellGoは野村グループの社内ベンチャー1号で、健康保険組合/企業向けにWeb・アプリサービスを提供しており、マニュアル仕事の多い保健事業・産業保健周りを、DXで徹底的に効率化します。
Webサービスではデータの一元化(健保側:レセプト・健診・問診、企業側:勤怠・発令など)により、健保/企業双方の実務担当者の業務効率化を行いながら、アプリサービスでは個々の組合加入者/従業員が最適な健康管理を行えるよう、サポートしております。
コラボヘルスや健康経営の推進はお手の物で、充実した統計機能によるデータヘルス計画への対応も可能です。
PRポイント
WellGoの特徴は、"アウトカム"に基づいた保健事業、EBH(Evidence-Based Healthcare)が実践できる点にございます。
優れた統計分析機能を揃えており、データヘルス計画の基本的な質問事項は当然のことながら、WellGoを利用すると、現状分析から個別の課題を数値で「見える化」することも容易となります。
そして、見える化した課題は定量的・継続的に観察可能なため、健保/企業としての取組成果ー"アウトカム"を簡単に導き出せます。
さらに、勤怠などの企業側データも取り入れれば、より総合的な分析が可能となり、コラボヘルスの効果を最大限引き出すことも可能となります。
機能面以外にもこだわりがあり、特保の受診勧奨等に行動経済学の"ナッジ"を取り入れております。
また、WellGo上でアプリを通じ、組合加入者/従業員へ向けたイベント開催も可能で、SNS機能を取り入れているので"ソーシャルキャピタル"を高めながら、意欲的にイベント参加してもらうことも可能です。
野村グループ内でシステム構築し、他の大手企業・健保も導入済みのクラウドシステム「WellGo」、一度お話を聞いてみませんか?
PR動画
WellGoには、組合加入者/従業員向けの「利用者メニュー」と、健保/企業の実務担当者向けの「管理者メニュー」が存在します。
特に「管理者メニュー」では、イベント作成(ポピュレーションアプローチ)、統計分析(健診・問診・勤怠統計など)、そして産業保健支援(健診事後措置機能・産業医意見書・面談記録など)といった具合に、豊富なメニューを揃えております。
例えば、「問診統計」を使えば健保/企業の健康課題を、"偏差値"で表示可能で、データヘルス計画/健康経営における課題を簡単に明確にできます。
上記機能の充実に加えて、堅牢なシステム・リーズナブルな価格にも強みがあり、システムに厳しい金融機関をはじめとした大手企業への導入が実現できております。
WellGoを利用し、"アウトカム"に基づいた施策を実現してゆきましょう。
出展ブース紹介動画
お問い合わせ先
株式会社WellGo
https://wellgo.jp/
営業戦略部 高木 璃空
TEL:03-6661-1191
E-MAIL:info@wellgo.jp
- ブース出展
- 新規出展
凸版印刷株式会社
心と体の元気度チェック
出展事業者
D-6
凸版印刷株式会社
心と体の元気度チェック
展示内容 2019年に実施した心と体の元気度チェック事業の展示です。心と体の元気度チェックとは健康診断時の採血とオリジナルの体力チェックシートにて心と体の元気度を数値化する事業です。凸版印刷を事業主体として、採血検査を判定するE-GAO社、体力チェックシートを判定するTHF社とのアライアンス事業です。2019年の実施内容をパネル、チラシおよびPVで訴求予定。また、チェックシートに記入いただき活力年齢を測定するイベントをブースで実施予定です。
PRポイント
心と体の元気度を数値化。元気度チェックの結果に対して4名のサポーター(管理栄養士、運動療法士、保健師、心理士)が3か月間、伴奏支援を実施。3か月後の健康への意識改善を促します。
健康経営の一助として、従業員の心と体の状態を見える化し、健康への意識改善を促す事業です。
PR動画
心と体の元気度チェック事業の内容をPVで訴求いたします。
出展ブース紹介動画
お問い合わせ先
凸版印刷株式会社
https://www.toppan.co.jp/
第6営業本部 宮下英徳
TEL:06-6454-3231
E-MAIL:hidenori_1.miyashita@toppan.co.jp
- ブース出展
- 新規出展
株式会社THF
心と体の元気度チェック
出展事業者
D-6
株式会社THF
心と体の元気度チェック
展示内容 2019年に実施した心と体の元気度チェック事業の展示です。心と体の元気度チェックとは健康診断時の採血とオリジナルの体力チェックシートにて心と体の元気度を数値化する事業です。凸版印刷を事業主体として、採血検査を判定するE-GAO社、体力チェックシートを判定するTHF社とのアライアンス事業です。2019年の実施内容をパネル、チラシおよびPVで訴求予定。また、チェックシートに記入いただき活力年齢を測定するイベントをブースで実施予定です。
PRポイント
心と体の元気度を数値化。元気度チェックの結果に対して4名のサポーター(管理栄養士、運動療法士、保健師、心理士)が3か月間、伴奏支援を実施。3か月後の健康への意識改善を促します。
健康経営の一助として、従業員の心と体の状態を見える化し、健康への意識改善を促す事業です。
株式会社 THF(ティ・エイチ・エフ)は、国内最大級の研究学園都市という好立地のもと、健康科学・体育科学・スポーツ医学関連の先端的な研究教育機関である筑波大学の特長を活かした「良質の健康つくり支援」を展開し、国民のQoL(Quality of Life)保持と生きがい創造に寄与すべく、社員一丸となって研鑽しております。弊社事業の三本柱は、
①筑波大学の研究成果から開発された減量教育プログラムであるスマートダイエット事業
②良好な生活習慣の獲得と、地域とのかかわりあいを重視した包括的プログラムであるインテリジェントヘルスケアシステム(介護予防事業)
③健康分野に関連する企業・団体様の研究、開発、分析を支援する受託研究事業
です。今回は、筑波大学の研究成果より開発された活力年齢®推定式作成のノウハウを活用しています。
出展ブース紹介動画
お問い合わせ先
株式会社THF
https://thfweb.jp/
事業開発部 越石由季
TEL:029-861-7617
E-MAIL:support@thfweb.jp
- ブース出展
- 新規出展
株式会社E-GAO
心と体の元気度チェック
出展事業者
D-6
株式会社E-GAO
心と体の元気度チェック
展示内容 2019年に実施した心と体の元気度チェック事業の展示です。心と体の元気度チェックとは健康診断時の採血とオリジナルの体力チェックシートにて心と体の元気度を数値化する事業です。凸版印刷を事業主体として、採血検査を判定するE-GAO社、体力チェックシートを判定するTHF社とのアライアンス事業です。2019年の実施内容をパネル、チラシおよびPVで訴求予定。また、チェックシートに記入いただき活力年齢を測定するイベントをブースで実施予定です。
PRポイント
心と体の元気度を数値化。元気度チェックの結果に対して4名のサポーター(管理栄養士、運動療法士、保健師、心理士)が3か月間、伴奏支援を実施。3か月後の健康への意識改善を促します。
健康経営の一助として、従業員の心と体の状態を見える化し、健康への意識改善を促す事業です。
株式会社E-GAO(イーガオ)は、こころもからだも、生き生きと健康な毎日を実現するための各種サービスを提供しています。従来の健康診断に簡単に追加できる、先進の健康視える化技術(DDR検査とHAO技術:未来医療開発部、未来医療センター認定シーズ)を活用し、働くひとの心身の健康づくり、健康寿命延伸をお手伝いします。
現在展開しております主なサービスをご紹介申し上げます。
1)見えない疲労、見えないストレスを正確にしらべる血液検査のご提供
2)ストレスがかかわる諸状態(例:適応障害、メンタル不全)の判定と程度の視える化
3)就労者の生産性・士気低下、メンタル不全など、ストレスが関わる諸問題の
コンサルティング
設立間もないE-GAOですが、人間ドックや集団検診の大阪健康倶楽部(大阪府吹田市、1973年設立)を母体とし、前身部局での活動を含めると、10年以上のサービス提供実績がございます。JAXA様、奈良県庁様ほかへの検査サービス提供、経済産業省ヘルスケア事業、国公立大学医学部様への技術提供、サプリメント効果評価などさせていただいてまいりました。
日本の、そして世界中の。エガオのため、私どもは精進、邁進してまいります!
出展ブース紹介動画
お問い合わせ先
株式会社E-GAO
https://e-gao.jp/
勝村史昭
TEL:06-6386-1651(代)
E-MAIL:katsumura@e-gao.jp
- ブース出展
アイテック阪急阪神株式会社
健康経営支援サービス Healthcare iris
出展事業者
D-7
アイテック阪急阪神株式会社
健康経営支援サービス Healthcare iris
展示内容
健康管理システムでの25年以上にわたる豊富な経験を活かした健康経営支援サービス HealthCare irisは、
アイテック阪急阪神が自信を持ってご提案するクラウド型の健康管理サービスです。
iris(健康管理データ)を中心にして様々なソリューションにより企業の健康経営を支援します。
PRポイント 健康リスクのある従業員を早期に発見し、対象者への産業医や保健師の介入を適切に支援することで健康リスクを軽減する為の従業員の健康管理をトータルで支援致します。
健康管理システムでの25年以上にわたる豊富な経験を活かした健康経営支援サービス HealthCare irisは、
アイテック阪急阪神が自信を持ってご提案するクラウド型の健康管理サービスです。
iris(健康管理データ)を中心にして様々なソリューションにより企業の健康経営を支援します。
出展ブース紹介動画
お問い合わせ先
アイテック阪急阪神株式会社
https://itec.hankyu-hanshin.co.jp
医療事業本部 田中 誠之
TEL:06-6456-5223
E-MAIL:tanaka-my@itec.hankyu-hanshin.co.jp
- ブース出展
株式会社ミナケア
保健事業の実践をラクラクに!元気ラボ
出展事業者
D-8
株式会社ミナケア
保健事業の実践をラクラクに!元気ラボ
展示内容
保健事業はとにかく作業に手間がかかる・・・やりたい、やらなきゃ、でもできない・・・そんな保険者のみなさまのお悩みを元気ラボで解決!
元気ラボは、保険者のみなさまがラクラク・カンタンに保健事業を実施できるよう開発された支援サービスです。
そのほか、予防型歯科保健事業「デンタルIQチェック」や「健康経営eラーニング」も展示します。
PRポイント
・各種でをアップロードするだけでデータの整理と突合までを簡単に!
・条件を選ぶだけで医療職監修のロジックで保健事業対象者リストの作成が可能!
・差し込み印刷が自動で!個人に合った内容の通知物が組合内で簡単に作成できる!
・メールやアプリでダイレクトに何度でもメッセージが送れる!
・保健事業が終わったら、事業の効果検証が自動でできる!
PR動画
普段の保険者のみなさまのお悩み(事業を広げすぎて管理ができていない、とにかく作業に手間がかかる、忙しくて新しい事業ができない、加入者にきちんと情報が伝わっているのか不安)を具体的に元気ラボでどのように解決していくのか、紹介しています。
出展ブース紹介動画
お問い合わせ先
株式会社ミナケア
https://www.minacare.co.jp/
TEL:03-6262-5311
E-MAIL:mc_info@minacare.co.jp
- ブース出展
株式会社八神製作所
おとなの体力測定
出展事業者
D-9
株式会社八神製作所
おとなの体力測定
展示内容
運動器に着目したプレゼンティーズム改善サービス「おとなの体力測定」
内科疾患は健康診断で把握できますが、体力や筋力の低下など運動器の状態を把握(数値化)できる機会が少ないのが現状です。また、プレゼンティーズムの解消には様々な方法があるものの、イベント等で単発的に行われることが多く見受けられます。そこで、運動器に着目した継続的なプレゼンティーズム解消サービスを商品化しました。弊社ではスポーツテストでも使用される測定機器や医療機器を用いて、現在の運動器の状態を把握(数値化)し、運動機会の動機付けも兼ねた継続的な支援を提供します。
PRポイント スポーツ庁の最近の調査においても、30代女性の体力低下が著しく、運動機会を増やすことがこれまで以上に求められています。「おとなの体力測定」は運動機会の動機付けとして、健康増進に限らず、腰痛や女性の健康課題、高齢労働者の体力向上など各年齢層に応じたプランとなっております。また、理学療法士、健康経営アドバイザーが常駐し、弊社サービスの詳細について説明致します。
労働生産人口の減少や高齢化問題、医療費の高騰など企業・健保組合様において健康問題は大きな課題です。我々は医療機器専門商社が扱うことができる科学的根拠に基づいた精密機器を用いて、血管の状態、骨密度、体組成を測定し可視化することで健康意識を高めていきます。各種測定の方法や結果、「おとなの体力測定」の実際の流れなどをご覧いただきます。様々な年齢層、性別において健康課題は異なります。各企業様の健康課題に対して、「おとなの体力測定」にて運動器の問題を定量化します。そして、理学療法士を中心とした専門家によるセミナーを通じて、健康意識を高め、ミライの健康支援をさせて頂きます。
出展ブース紹介動画
お問い合わせ先
株式会社八神製作所
https://www.yagami.co.jp
愛知県営業部 健康開発グループ 岩元 涼介
TEL:052-251-6671
E-MAIL:y0a044@yagami.co.jp
- ブース出展
- 新規出展
株式会社ハイクラス
動き方改革~運動の博士が監修する健康づくり事業~
出展事業者
E-2
株式会社ハイクラス
動き方改革~運動の博士が監修する健康づくり事業~
展示内容 働き世代の運動習慣の定着は遅れている重要な課題である。近年の研究で、運動実施や体力向上が心身の改善に寄与するというエビデンスは多数報告されており、企業や行政の健康問題を解決する方法として有益な可能性が高い。弊社は、これまで様々な企業や行政で、科学的な知見に基づいた運動を中心の健康づくりプログラムをオーダーメイドで開発・運営してきた。その導入方法および実績などを紹介しながら、社内や地域で実践と継続が可能なプログラムについてご提案する。
PRポイント 弊社の健康づくり事業の強みは、ご担当者様からのヒヤリング後、最善の方法を提案し、協力しながら準備・運営・フィードバックまで一貫して実施する点です。御依頼者様のご予算、事業目的、目標達成までの期間、対象者数、事業内容、周辺環境などによって実施すべき事業内容は変わるため、ご依頼頂いた場合はオーダーメイドに構築をしています。例えば、インセンティブ型歩数事業や健康・体力測定、減量プログラム、研修での講演、昼休みのストレッチ教室、個別の健康カウンセリングなど既に多数のプログラムやイベントを提案し、似た事業でも再構築して、運営をサポートしています。また、弊社代表は、スポーツ健康科学の博士号を有し、エビデンスに基づいた運動による健康指導を実施し、事業の評価も行うため、安心です。運動も含めた健康づくりを推進していく際にはお声がけいただければ幸いです。
弊社は、「動き方改革!」をテーマに身体の動かし方を変えることを中心とした健康づくりサービスを0から作成し、サポート致します。社員の運動不足は、生産性の低下や病気などによる不健康を招きます。弊社のプログラムは、単に運動するというわけではなく、肩こりや腰痛を抱える社員が多い場合は、働き方に応じたストレッチの方法について指導を行ったり、ダイエットが必要だと考えられる社員には、測定やカウンセリングなどの減量プログラムを行ったりなど御社の特徴や問題点に応じてオーダーメイドなサービスを提供します。
まずは、ブースにて御社にとってどのような健康づくりサービスが必要なのか、ご相談ください!
出展ブース紹介動画
お問い合わせ先
株式会社ハイクラス
http://highclass-inc.com
健康づくり支援事業部 岡本 尚己
TEL:03-6822-4541
E-MAIL:mail@highclass-inc.com
特別出展①~③
- ブース出展
パナソニック システムソリューションズ ジャパン株式会社
顔認証付きカードリーダーのご紹介
出展事業者
S-1
パナソニック システムソリューションズ
ジャパン株式会社
顔認証付きカードリーダーのご紹介
展示内容 オンライン資格確認において使用する「顔認証付きカードリーダー」を展示し、実際にマイナンバーカードを使用した顔認証による本人確認をご体験頂けます
PRポイント
以下のポイントをご体感頂けます
①医療機関、薬局等の受付を考慮したデザイン
省スペース設置/高齢者にも見やすい7インチ大画面/車椅子での利用にも配慮した設計
②簡単な操作性
カードの向き・位置を気にせず装填可能
②世界最高水準の顔認証技術
メガネ・マスクを着けたままでも顔認証可能
④安全面にも配慮
タッチパネルの操作は手袋着用でも可能
PR動画
受付カウンターでの設置イメージや、一連の操作の流れ・操作感をご確認頂けます。
特に、カードの装填方法や、マスク着用時の認証、手袋着用での操作をご確認頂けます。
出展ブース紹介動画
お問い合わせ先
パナソニック システムソリューションズ ジャパン株式会社
https://biz.panasonic.com/jp-ja/products-services_onlineinfo
パブリックシステム事業本部 第1営業本部 営業3部 高木
- ブース出展
株式会社 アルメックス
顔認証付きカードリーダー「Sma-paマイナタッチ」のご紹介
出展事業者
S-2
株式会社 アルメックス
顔認証付きカードリーダー「Sma-paマイナタッチ」のご紹介
展示内容
2021年3月からマイナンバーカードが健康保険証としての利用開始に際し、全国の医療機関等に向け無償提供される顔認証付きカードリーダー「Sma-pa マイナタッチ」を展示致します。
顔認証を含む一連の動作を実際にご体験いただけます。
PRポイント
「Sma-pa マイナタッチ」の5つの主な特長
・AI-OCRによる紙の公費医療券、各種証明書の読取機能
※「ひとり親家庭等医療証」や「こども医療費受給者証」「心身障害者医療費受給資格証」など
・8インチの大型画面による操作性の確保及び2.5Dの赤外線カメラ搭載によるなりすましの防止
・1台の管理PCで複数台のカードリーダーの接続が可能
・Windows10 Proでも利用可能
・横長で奥行きが狭いため、押しても倒れにくい設計
PR動画
出展ブース紹介動画
お問い合わせ先
株式会社 アルメックス
https://www.almex.jp/
メディコム事業部 八百板大祐
TEL:03-6820-1411
- ブース出展
富士通Japan株式会社
顔認証付きカードリーダー「Caora」のご紹介
出展事業者
S-3
富士通Japan株式会社
顔認証付きカードリーダー「Caora」のご紹介
展示内容
2021年3月よりスタートするオンライン資格確認の対応に向け、
複数の患者受付に対応可能、省スペースでコンパクトな
オンライン資格確認用カードリーダー「Caora」を展示いたします。
また、機能・特徴のご紹介やデモンストレーションを実施予定です。
PRポイント
①どなたにも使いやすい操作性・安定性を考慮した低重心構造
②プライバシーに配慮した安全性の確保
③読み取り精度向上に向けた特許技術のスキャン機能を搭載
④低コストでの導入・運用が可能
PR動画
富士通Japan株式会社:顔認証付きカードリーダー「Caora」ご紹介
弊社独自のスキャナ技術・ノウハウやその他ご利用者様が安心してお使いいただける機能・特徴をわかりやすくご紹介。
来院された際に患者がどういった画面操作を求められるか、実際の利用シーンをイメージいただけます。
出展ブース紹介動画
お問い合わせ先
富士通Japan株式会社
https://www.pfu.fujitsu.com/caora/healthcare/
公共ビジネス本部官庁第二ビジネス統括部 Caora販売窓口担当
E-MAIL:fjj-caora-qa@ml.jp.fujitsu.com
- ブース出展
- セミナー出展
スポーツ庁
- ブース出展
- セミナー出展
厚生労働省